[勤労学生控除] 住民税と親の負担金額の計算
勤労学生控除を利用する際は、130万以下であれば住民税のみがかかり、また親の税金の負担が9万1000円ほど増えると言う情報を得ました。この2点について質問です。
①住民税の計算
住民税=所得税+均等割ー税額控除
だそうですが、税額控除というのは何でしょうか。
②親の負担金額の計算
上がった金額分を自分で支払いたいのですが、
親の負担が増えるのは 所得税+住民税 の金額だと捉えています。
所得税を考える際の所得というのは、昨年の所得でしょうか?
自営業で年によって差があるので平均所得か、昨年かどちらで考えれば良いでしょうか。
また住民税(千葉県)はどのくらい上がるのでしょうか。
また、友人からの情報で、「扶養手当の上限額と保険証が取り消される額が103万円だと、かなりの額が遡って返金が発生する」とあるのですが、どう言ったことなのでしょうか。 ①自分の住民税、②親の負担金額(所得税+住民税の91000円ほど)に加えて、高額な返金が発生する、ということでしょうか?
税理士の回答

①寄附金控除などいくつかあります。②親の負担が増えるのは38万×(親の所得税率+10%(住民税))です。平均所得でも昨年でもなく今年の所得です。事前には推測しかできません。「返金~」については意味不明です。
本投稿は、2021年08月16日 10時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。