[所得税]延滞税は一生かかるのか - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 延滞税は一生かかるのか

延滞税は一生かかるのか

例えば、1000万円の納税が必要となり、それが払えずに何年‎もかかって完納するとします。

年間で14.6%かかるとすると、単純には1年後には1146万円となると思います。生活が苦しくて僅かずつしか納付できなかったとすると、2年後はまたほぼ146万円がプラスされて約1292万円となると考えてよろしいでしょうか?

永遠に14.6パーセントがかかると、一度追徴が多額になった後に生活が苦しくなった人は永遠に納められないと思います。

やはりこれがルールとしてやむを得ないのか、もしくは実務的には何か考慮されることがあるのでしょうか?

税理士の回答

年間で14.6%かかるとすると、単純には1年後には1146万円となると思います。生活が苦しくて僅かずつしか納付できなかったとすると、2年後はまたほぼ146万円がプラスされて約1292万円となると考えてよろしいでしょうか?


元の1,000万円について毎年からる。

永遠に14.6パーセントがかかると、一度追徴が多額になった後に生活が苦しくなった人は永遠に納められないと思います。


そのことは考えていません。死んでも、相続人が払います。


やはりこれがルールとしてやむを得ないのか、もしくは実務的には何か考慮されることがあるのでしょうか?


ないと考えます。

早速ありがとうございました。なるほど、厳しいですが仕方がないですね。

(回答内容)
 1 滞納税金の発生日(本税の法定納期限の翌日)から、本税(一部)納付日までの「単利」で「積上げ計算」と考えた方が理解しやすいと思います。(納付誓約による分納期間中)
 2 延滞税(本税の法定納期限から2か月超)の税率ですが、平成26年分以後、年14.6%ではなく、「特例基準割合」に変更されています。
 3 「納税の猶予」、「換価の猶予」等に該当する場合、「延滞税」を軽減する制度がありますので、税務署等の徴収担当と良く相談してみてください。

(回答理由)
 以下のWEBページを参照ください。
 上記1・2について
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai_wariai.htm
 上記3について
https://www.nta.go.jp/law/jimu-unei/tyousyu/150302/08/02.htm

本投稿は、2023年09月22日 16時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,394
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,388