令和6年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申請書の令和6年中の所得の見積額について
新卒で企業に就職する者です。
令和6年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申請書にて母と父方の祖母を扶養に入れ節税したいと考えています。
そこで、祖母の令和6年中の所得の見積額の記入をしたいのですが、どのように記載したらいいのかわかりません。
下記は祖母の諸情報です。
88歳、身体障害者1級、配偶者死別
受給者年金種類:障害者年金、遺族年金、国民年金
国民年金
令和5年10月の支払額
年金支払額:70,206円
介護保険料:3,580円
所得税額及び復興特別所得税額:0円
個人住民税額:****円
控除後振込額:66,626円
令和5年12月の支払額
年金支払額:70,206円
介護保険料:3,500円
所得税額及び復興特別所得税額:0円
個人住民税額:****円
控除後振込額:66,706円
令和6年2月の支払額
年金支払額:70,207円
介護保険料:3,500円
所得税額及び復興特別所得税額:0円
個人住民税額:****円
控除後振込額:66,707円
令和6年4月の支払額
年金支払額:70,206円
介護保険料:3,500円
所得税額及び復興特別所得税額:0円
個人住民税額:****円
控除後振込額:66,706円
これ以外にも必要な情報等ありましたらお申し付けください。
ご回答よろしくお願いいたします。
税理士の回答

米森まつ美
所得金額に見積額は 0円 との記載になります。
国民年金は2カ月に1回支払われますので、収入金額の概算は70,206円×6=421,236円になります。
年金の控除額が65歳以上の場合110万円のため、
421,236円 - 1,100,000円= 0円(マイナスの時は0円)
なお、遺族年金と障がい者年金は非課税のため所得金額には含まれません。
祖母様が同居(※)の場合は「同居老親等」に☑をします。別居の時は「その他」☑し、祖母様の住所を記載します。
また、一級の障がい者ということですので、扶養控除申告書の中央付近に特別障がい者の人数を記載する箇所がありますので記載するとともに、障がい者手帳の情報(種類、交付年月日、等級)などを記載してください。
※ 同居の場合は、扶養の条件である「生計を一にしている」とみられますが、別居の場合は生活費などの送金や負担が必要になりますのでご注意ください。
ご丁寧にありがとうございます。
不安が解消されました。
またなにかあればよろしくお願いいたします。

米森まつ美
ベストアンサーをありがとうございます
少しでもお役に立てましたら幸いです。
本投稿は、2024年03月22日 14時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。