税理士ドットコム - [所得税]専業主婦がイデコを一時金で受け取った場合、配偶者特別控除はどうなりますか? - イデコの一時金は退職所得になります。退職所得金...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 専業主婦がイデコを一時金で受け取った場合、配偶者特別控除はどうなりますか?

専業主婦がイデコを一時金で受け取った場合、配偶者特別控除はどうなりますか?

2017年1月~イデコで運用しています。請求可能年齢になれば、一時金給付扱いでの受け取りを検討しています。たとえば、下記の金額を一時金で受け取った場合、夫の配偶者控除の対象外になるのでしょうか?また、健康保険の被扶養者からも外れてしまうのか気になっています。ご教授お願い致します。

【イデコ】(2024.8.16現在)
資産残高:3,552,474円
拠出金累計:2,086,074円
損益:1,466,400円

税理士の回答

 イデコの一時金は退職所得になります。退職所得金額の計算は
(収入金額(源泉徴収される前の金額) - 退職所得控除額) × 1 / 2 = 退職所得の金額
<退職所得控除額(勤続年数=イデコの加入年数と読み替える)>
勤続年数(=A)/退職所得控除額
20年以下/40万円 × A(80万円に満たない場合には、80万円)
20年超/800万円 + 70万円 × (A - 20年)
(国税庁HPより)
加入年数が7年8か月=8年 とすると、退職所得はゼロになりますので、配偶者控除の対象になります。
 また、退職金は一時的な所得なので、健康保険の扶養から外れることもありません。

早速の大変詳しいお返事ありがとうございました。
さて、ご記載いただいた計算式によりますと、
退職所得控除額は、3,200,000円となり、
1,466,400円(損益分)<3,200,000円の為、退職所得はゼロとなるという理解でよろしいでしょうか?
大変お手数ですが、再度ご教授お願いいたします。
健康保険については、扶養から外れることはないとのこと、安心いたしました。ありがとうございます。

記載不足で申し訳ありません。おっしゃる通りで、損益分が退職所得控除額を下回る為、退職所得はゼロとなります。

この度は、とても丁寧に分かりやすくご説明下さり、誠にありがとうございました。不安に思っていたことが解決し、ホッとしました。又、機会がございましたらどうぞ宜しくお願い申し上げます。

本投稿は、2024年08月16日 00時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 障害者の受け取る年金の税

    イデコは身体障害者手帳1.2.3級のひとが年金や一時所得として受け取る場合は 非課税だと知りました。 小規模共済年金の共済金の受け取りも、非課税ですか。 ...
    税理士回答数:  1
    2022年12月20日 投稿
  • 退職者所得控除の枠の利用について

    自営業者です。 イデコと小規模共済に加入しております。 最近、同時に受け取ると退職一時金が合算されると知りました。 小規模共済をさきに受け取ると、15年 ...
    税理士回答数:  2
    2022年04月16日 投稿
  • IDECO確定拠出年金の受取に関する税金計算相談

    一時金受給の場合の課税対象所得の計算方法を教えて下さい。 現在66歳でイデコの運用をやめて一時金または年金として来年より受給検討開始しました。60歳時に退職一...
    税理士回答数:  1
    2023年12月19日 投稿
  • 専業主婦の確定申告について

    私は主人の扶養になっている専業主婦です。来年、外貨建て保険を一部解約しようと考えています。それと、少ないですが、FXをやっていて、豪ドルを売却しようとも考えてい...
    税理士回答数:  2
    2022年09月30日 投稿
  • 専業主婦のFXとイデコによる、旦那の年末調整に影響

    旦那が会社員(500万円)で私が専業主婦をして旦那の扶養に入っています。 下記の場合は、旦那の年末調整や配偶者控除に影響はあるでしょうか。 専業主婦でF...
    税理士回答数:  1
    2019年10月21日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,329
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,360