[所得税]延滞税についての計算式 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 延滞税についての計算式

延滞税についての計算式

2021年の課税所得が500万円だとします。

それを無申告で今年の10/31に自主申告しのうぜいした場合の延滞税の計算方法を教えてください。

14.6%と記載されていましたが、単純に14.6%で計算するとかなりの高額になりました。しかし国税庁の延滞税計算ツールを使用したらかなり金額が下がりました。

なぜでしょうか?

税理士の回答

延滞税の計算は、法定納期限の翌日から完納日までの日数に応じて異なる利率で計算されます。
具体的な計算方法を以下に示します。

1. 法定納期限の翌日から2ヶ月までの期間
- この期間の年利は、2021年の延滞税特例基準割合+1%か「7.3%」のうち低い方が適用されます。この割合は2022年から2024年までは「2.4%」です。

2. 2ヶ月を超えた期間
- 2ヶ月経過後の年利は、2021年の延滞税特例基準割合+7.3%か「14.6%」のうち低い方が適用されます。こちらについても現在「8.7%」が利用されています。

このように、法定納期限から2ヶ月を境に利率が変わるため、単純に年利14.6%を適用すると結果が異なるのです。
実際の計算ではこれらの段階的利率が影響し、国税庁の計算ツールで表示される金額がそれに基づく正確な結果になります。

回答ありがとうございます。

では例えば令和5年の所得税が4500万円、今年10/30に納税した場合の延滞税は、677500円であっていますか?

本投稿は、2024年09月30日 02時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 延滞税について

    ご質問です。 個人事業主で経費で、例えば年間30万円分を計上したとします。 その3年後に税務調査となり、上記の経費がすべて否認されてしまった場合の延...
    税理士回答数:  2
    2021年07月02日 投稿
  • 延滞税の計算

    2020年1月1日から2020年12月31日までのものを今月の31日に税務署にて期限後申告するとなると、 延滞税の計算はどうなりますか?
    税理士回答数:  6
    2021年08月18日 投稿
  • 延滞税は一生かかるのか

    例えば、1000万円の納税が必要となり、それが払えずに何年‎もかかって完納するとします。 年間で14.6%かかるとすると、単純には1年後には1146万円と...
    税理士回答数:  2
    2023年09月22日 投稿
  • 確定申告で延滞税が発生してから更正の請求を行った場合の延滞税の計算について

    確定申告で発生した税金を納めるのが期限より遅れてしまいました。 またその後確定申告の内容(申請した給与額)に大きな誤りがあり再計算し更正の請求を行いました。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年06月16日 投稿
  • 延滞税について

    確定申告の提出期限を過ぎて提出するため延滞税が発生してしまうと思うのですが、 延滞税の額を含めた納めなければいけない額を提出した際に税務署の方で計算してくれる...
    税理士回答数:  1
    2018年09月10日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,184
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530