税理士ドットコム - [所得税]和解金を受領する際 課税か非課税か - 退職所得となります。退職所得控除額を超える部分...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 和解金を受領する際 課税か非課税か

和解金を受領する際 課税か非課税か

複数のセクハラや、その申し出に対しての会社の不適切な対応等が原因で、5ヶ月休職をし、この度和解金をいただき退職する予定です。

和解金は300万円で、内訳は特に記載していませんが、こちらとしてはいくつかのハラスメントに対する慰謝料と考えています。

この場合、課税でしょうか、非課税でしょうか。

和解金の性質によって決まるとのこと、慰謝料は非課税と思いますが、
税務署側が「仕事に就けなかった分の賃金保証」とみなして課税になることはありますか?また、その場合、賃金保証はいくら分と判断されるでしょうか。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

退職所得となります。
退職所得控除額を超える部分の1/2は課税となります。
勤続年数(端数切上げ)がわかれば、簡単に税額計算が可能です。

税理士ドットコム退会済み税理士

これらの取り扱いは難しいですね。
税務は実態ですが、実態が単なる退職か、ハラスメントによるもので、精神的、肉体的な損害に対する慰謝料となるのか。

ハラスメントによるものであれば、慰謝料となり非課税となりますね。

これらが難しいのは、和解文言通りの税務の取り扱いにならない場合が往々にしてあることです。
実態を、自らのことですが、岡目八目の立場の方にも意見をしてもらい、慰謝料なのかといった視点で客観的に見ることができれば、数年後、仮に税務署から問われても、この部分は慰謝料だ、なぜならば○○だから、といった説明資料を遺しておくといったことが対応策となるでしょうか。

正しい、税務処理は不明です。ですので、自らが思う実態に即した税務処理を行い、それを説明できる材料を準備しておく、といったことが次善の策となるでしょうか。

本投稿は、2018年06月06日 20時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 協賛金の課税・非課税の判断

    ①新聞社から求められて協賛金を支払いました。近所の小学校に「写真ニュース」という新聞掲示板を出すための協賛金で、協力した企業名が掲示板の下に書かれるそうです。 ...
    税理士回答数:  1
    2017年01月26日 投稿
  • 裁判で和解した際の解決金について

    解雇について会社と裁判で争っています。 1年余り賃金の仮払いを受けていました。 今は和解に向けて協議中なのですが、解決金にかかる税金について教えてください。...
    税理士回答数:  5
    2018年05月24日 投稿
  • 住民税の非課税について

    こんにちは。夫婦で共働きをしていて、夫が年収600万円くらいで、妻が200万円くらいだとして16歳未満の子どもを妻の住民税に関する事項に記入して住民税を非課税に...
    税理士回答数:  1
    2016年11月20日 投稿
  • 消費税について、課税?非課税?不課税?

    ※昨日同じような投稿をしましたが、そちらは解決しました。改めて質問させて下さい。 現在、免税事業者のため、税込経理をしています。前年の売上が1000万を超...
    税理士回答数:  1
    2018年02月11日 投稿
  • 非課税世帯の住民税について

    はじめまして。 私は夫と、小学生、幼児の4人家族です。 夫は正社員の社会保険ですが、自営で学習塾もやっております。塾が赤字で確定申告で収入が0で申告しており...
    税理士回答数:  1
    2016年12月20日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378