年末調整の所得税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 年末調整の所得税について

年末調整の所得税について

ご質問失礼します。
会社から年末調整の書類を提出したら母親が扶養になっているが同居していないのでは?と詰められています。ちなみに母親は遺族年金を受給していてなおかつパートの収入だけで38万超えています。遺族年金は対象外なのは知ってますが、パートの収入があるのが税務署に知られたらしく、平成29年まで遡って同居しているか問い合わせがあったみたいです。もちろん今回のことで扶養から外そうと思うのですが、所得税は懲罰的な意味合いで遡って徴収されるでしょうか?また住民税はどうなるでしょうか。また平成29年に住宅ローンを組んだので住宅ローン控除を申請していますが、その範囲内で相殺されるでしょうか?私の年収は400万程度です。住宅ローンは3000万です。
ご教示ください。

税理士の回答

ご質問が多いので整理したいと思います。
1 お母様が扶養外になるのは給与収入が103万以上です。
同居でないと扶養控除できないわけではありません。(控除額は変わる可能性はありますが) ただし別居ならば仕送り等扶養の事実を確認されることはあるかと思います。

2 もし、否認されたら住民税も連動します。

3 住宅ローンに余力があれば、充当されます。

以上がご回答です。

本投稿は、2018年12月12日 21時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236