所得税の計算と給料に関して
学生です。
自分の給与が88000円を超えた場合の計算で、総収入が103万(所得税なし)までは良いと思ったのでますが、違うらしく引かれた所得税含めた月々の収入が103万越えると課税されるとのことで、給与明細を見たら何処かにおいて今はありません。所得税を引いた振り込み給与から所得税は求めることはできますか?
また103万超えると親の負担と自分の負担はどのくらい増えますか。
また支払いする日程や、前のアルバイト先の収入は確定申告するべきですか。
あと、学生で扶養されている場合は住民税については考えなくてもいいのでしょうか?
税理士の回答

>月々の収入が103万越えると課税されるとのことで
月々ではなく、1月から12月のトータルで103万円です。
メインのアルバイト先で、扶養控除申告書を提出しているところでしたら、月88,000円までは源泉所得税はかかりません。
月88,000円を超えると源泉所得税が引かれます。
ただ年間(1-12月)で103万円超えていなければ、確定申告をすれば徴収された源泉所得税は戻ってきます。
12月末には源泉徴収票がアルバイト先からもらえますので、確認してみてください。
お勤めのところが大企業のアルバイトではないという前提で回答させていただきました。
大企業のアルバイトなどですと、条件が重なると社会保険が強制加入などありますので。
本投稿は、2019年10月10日 11時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。