勤労学生控除 親の負担はいくらかかりますか?
私は21歳大学生です。
1カ所でアルバイトをしていますが現段階で年末まで計算すると103万超えてしまう可能性が高くなって来ました。
よって勤労学生控除を受けて対処しようと思っています。(もちろん収入が130万以内には治ります)
色々調べて自分への税負担は0にできる事は知ったのですが、親への負担の計算がイマイチ自分ではできません。
大体の目安でいいので計算方法を教えて下さいませんか。
扶養は父で母親も働いていますが父の扶養に入っていません。
父親の年収は600万程です。
税理士の回答

出澤信男
1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x10%=63,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
返信ありがとうございます。
ネットで色々調べると同じ状況で20万弱になっている方もおられたのですがそれは間違いという事でしょうか?

出澤信男
所得税の税率は、年収金額、所得控除額によって計算される課税所得金額により変わります。年収が同じでも、扶養人数がことなれば課税所得金額が変わります。実際には、正確に計算してみないと所得税の税率は決まらないと思います。
父の年収は600万で3人家族なので扶養は私1人だと思います。
年収によって所得税の税率が10%から20%に変わるときいたのですがボーダーはどこになるのでしょうか?
500万でボーダーというサイトも有れば別のものもあって理解できていません。
全くの無知で申し訳ありません。

出澤信男
課税所得金額の計算は、以下の様になります。
収入金額600万円-給与所得控除額164万円=給与所得金額436万円
436万円-社会保険料控除額?-基礎控除額48万円=課税所得金額
社会保険料控除が分かりませんが、扶養控除がなくなると課税所得金額が330万円をこえて税率が20%になる可能性もあると思います。
なお、税率は以下の様になります。
195万円以下 5%
195万円超330万円以下 10%
330万円超695万円以下 20%
695万円超900万円以下 23%
900万円超1800万円以下 33%
何度も申し訳ありません。
社会保険料控除額と言うのは親が知っているものなのでしょうか?

出澤信男
毎月の給料から控除されています。親はご存じだと思います。
分かりました!
とてもわかりやすく教えてくださりどうもありがとうございました。
もう一つだけ質問をさせて下さい。
母親が父の扶養に入っていないと申しましたがもしこれが私の勘違いで入っていたとしたらまた計算は変わりますか?

出澤信男
母親が扶養に入っていれば、父親は配偶者控除38万円を受けられます。課税所得は38万円少なくなりますので、税率は下がる可能性が出てきます。
わかりました!
ご丁寧に何度もありがとうございます。
もしわからないことがまたあったらこちらの方でご質問させて頂くこともございますのでどうぞよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
本投稿は、2020年06月12日 12時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。