[所得税]予定納税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 予定納税について

予定納税について

今回初めて予定納税の通知?
が届いて所得税払ったのに二重で払わされると思いびっくりしてしまいましたが、前年の所得税が15万円以上だと今年分の所得税を前年の所得税額と同額とみなしてその2/3を本年分の前払い税金として分割で払わされるという制度だということは解りましたが、
この制度に減額申請というものがある様ですが、これはした方が良いのでしょうか?本年分の確定申告の際に1期2期の予定納税額の合計額を確定申告書に記載すれば収めすぎた分は還付されると記載されていると書かれていたんですが、減額をせずに確定申告で還付してもらうのでは必死さが感じられずに心証などが良くないなど?あるんでしょうか?減額申請をするにもこのコロナ禍で予定額を予測して計算するのは難しいので予測が出来ません。減額申請するのと、確定申告で還付するのとではどちらが良いのか?どちらも同じなのか?またその理由もご教示お願いします。

税理士の回答

減額申請するのと、確定申告で還付するのとではどちらが良いのか?どちらも同じなのか?またその理由もご教示お願いします。


どちらでも、良いです。
今年も昨年と同様な、収入の当てがなければ、納めるのが、負担になるので、減額申請を。
用意があるのなら、還付申請を。
年額は同じです。
理由は、負担が大きいか、どうか、だけです。

例えば前年税額15万円で、今年は税額0円の見込みの場合等は減額申請しないで確定申告で予定納税額の還付まで待つとなると「税額0円なのに随分余裕があるな、、」と税務署に不自然にとられたりはないのでしょうか?
昨年の場合で限りますとコロナ絡みの給付等で雑収入が例年より増えて結果的に総収入が増えているが事業収入はかなり減収なんて事業者も多いと思うのですが、

ききたいことを纏めると
前年税額15万で、今年の税額見込みが0円のケースだと、減税申請はせずに確定申告での還付まで待てるとなると「税額0円の所得なのによく減税申請しないで確定申告での還付まで待てたな?不自然だな?」という事になりやすいのかな?という事が気になっています。宜しくお願いします。

例えば前年税額15万円で、今年は税額0円の見込みの場合等は減額申請しないで確定申告で予定納税額の還付まで待つとなると「税額0円なのに随分余裕があるな、、」と税務署に不自然にとられたりはないのでしょうか?

事務的なので、明らかに今年の納税額が、ないなどとわかれば、減額申請をすればよいと思います。それが自然な行為です。
税務署はこの件については、事務的と考えてよいのでは。

昨年の場合で限りますとコロナ絡みの給付等で雑収入が例年より増えて結果的に総収入が増えているが事業収入はかなり減収なんて事業者も多いと思うのですが、

資金がない、売上がない、状態に方々は、申請すると思っています。
あまり深く考えないでも良いと思います。

ききたいことを纏めると
前年税額15万で、今年の税額見込みが0円のケースだと、減税申請はせずに確定申告での還付まで待てるとなると「税額0円の所得なのによく減税申請しないで確定申告での還付まで待てたな?不自然だな?」という事になりやすいのかな?という事が気になっています。宜しくお願いします。

すごく解りやすくて、支えが取れた様な気分です。
正直なところ、減額申請の計算の仕方がよく解らないというのが本音です。
また
減額申請せずに確定申告での還付にすると、利息が貰えるとの記載を見たんですが、本当でしょうか?

あっても、利息は微々たるものです。
ようは、どちらにするか決めることのみです。
決断が人生です。どちらにするか、決めましょう。
計算は、税務職員がしてくれます。

減額申請の金額は自分で計算して申告するわけではないんですか??

減額申請の金額は自分で計算して申告するわけではないんですか??
税務署で相談してください。

本投稿は、2021年06月16日 23時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,667
直近30日 相談数
747
直近30日 税理士回答数
1,553