[所得税]課税所得と滞納税の計算の仕方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 課税所得と滞納税の計算の仕方

課税所得と滞納税の計算の仕方

社会人をしております。
課税所得の計算方法なのですが以下で合ってますでしょうか
また、滞納税の計算方法も合っているかご相談させていただきたいです。

給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額+雑所得=課税所得


例えば金額なのですが
①給与所得控除後の金額が150万
所得控除の額の合計額が65万
雑所得が100万(メルカリなどの収益とします)
源泉徴収税額が4万5千とすると
課税対象が185万



②滞納税の計算
課税対象(185万)×税率5%(195万以下)-所得税の調整控除(195万以下なので控除額0円)-源泉徴収税額(4万5千)=
4万7千500円(滞納税)



この滞納税に無申告加算税の20%や延滞税が付くということで大丈夫でしょうか?

税理士の回答

納付税額の計算はお示しの方法で間違いありません。無申告加算税は自主的に提出する場合は10%調査等による場合は15%となります。

ありがとうございます。
もう一点質問なのですが
調査等入る前にいわゆる税務署からのお尋ねという書類などが届くと思うのですがこの段階で自主的に提出する場合は10%となるのでしょうか?

お尋ねの段階は調査着手ではありませんので、自主提出となります。あなたの場合無申告ですので速やかな提出をお勧めいたします。なお、お尋ねの担当者には申告を提出した場合は、その旨を連絡ください。

本投稿は、2021年11月22日 19時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,866
直近30日 相談数
809
直近30日 税理士回答数
1,622