税理士ドットコム - [所得税]外国株トレードで利幅が為替スプレッドよりも小さい場合の譲渡所得の計算方法 - 初回の取得価額は(150x1000+22)x120.2だとしても、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 外国株トレードで利幅が為替スプレッドよりも小さい場合の譲渡所得の計算方法

外国株トレードで利幅が為替スプレッドよりも小さい場合の譲渡所得の計算方法

外国株のトレードによる利幅が為替スプレッドの損失よりも小さい場合の譲渡所得の計算方法に関する質問です。
(前提) 外国株取引で毎回円転せずに外貨ベースの取引を繰り返したとしても「譲渡所得の計算は毎回円転したかのように計算する」と理解しています。
例えば,Apple株を$150で1000株購入し,$150.06で売却したとします。
手数料は一般的な片道$22とすると,ドルベースの利益は,(150.06x1000-22)-(150x1000+22) = 150038-150022 = +16ドル となります。
次にこのトレードの税申告のため,譲渡所得を求めます。
★為替変動は無い(取得日,売却日のTTMは120円で同一)と仮定します。(同一日内のトレードと仮定しても良いです)
 さらに為替スプレッドを40銭と仮定すると,取得日のTTBが120.2円,売却日のTTSが119.8円になります。
この仮定での譲渡所得は,(150.06x1000-22)x119.8-(150x1000+22)x120.2 = 150038x119.8-150022x120.2 = -58092円 となり,損失になります。
実際のトレードは毎回円転せずにドルベースで行うとすれば,1回の取引でプラスになりますので,この取引は何回でも繰返すことができます。その結果,所得税計算上は損失が積み上がりますので,他の株式譲渡所得と合算出来て,実質的に譲渡所得を減らすことが出来ます(ドルベースでは資産が増えているにも関わらず)。
課税方法として,これは何か間違っていると思いますので,「上記のような計算をしてはいけない」という規則があると思うのですが,見つけることが出来ませんでした。正しい計算方法とその根拠(法律/政令/通達/判例?)をご教示ください。
「~の条件では取得額の計算にTTB,売却額の計算にTTSを使用出来るが,~の条件では取得額,売却額の計算ともTTMを使用する」のような規則がどこかにあると思うのですが…

税理士の回答

初回の取得価額は(150x1000+22)x120.2だとしても、2回目の取得価額は (150.06x1000-22)x119.8になると思います。

『「2回目」の取得価額』の意味が理解できません.
「 (150.06x1000-22)x119.8」は1回目トレードの売却価格(収入)の計算式です.
取得価額(購入時)の計算では手数料$22を加算し,収入(売却時)の計算では手数料$22を減算しています.
「$150で買って,$150.06で売った」という仮定です.
もし,仮に2回目のトレードを新たに開始して,「$150.06で買った」という仮定であれば,その際の取得価額は(150.06x1000+22)x120.2になるはずです.(手数料$22は加算,為替レートはTTB)

そうですね。1回目の式は売価 (150.06x1000)x119.8-取得価額(150x1000)x120.2 ー譲渡費用44×120.2で2回目の取得価額=1回目の売価となると思います。

(訂正)1回目の式は売価(150.06×1000)×119.8ー取得価額(150×1000)×120.2ー譲渡手数料×120.2で、全くの同条件で買い戻す場合の取得価額=1回目の売価+購入手数料×120.2となると思います。

売却時の手数料は,TTBで計算するのですね.
所得 = (150.06x1000)x119.8-(22x120.2) - (150x1000+22)x120.2
取引額は購入時はTTB,売却時はTTSで円換算し,手数料は購入時も売却時もTTBで円換算する,と理解しました.(出金はTTB,入金はTTS,という原則を守れば良いのですね)
間違いの指摘,どうもありがとうございました.

話を元に戻すと,『為替スプレッド(TTB-TTS)の影響で,円建ての譲渡所得はマイナスなのに,ドル建ての取引結果はプラスになるケースがあるが,その際でも,確定申告時の所得はマイナスとして申告して良いか?』というのが元々の質問です.
これに対するご回答をお願いします.

「この取引は何回でも繰返すことができます」とありますが架空取引はそもそも否認されます。仮に実際に全くの同条件で繰り返すことができた場合は確実にスプレッド差と手数料の損失が積み上がり、実現損なので他の株式譲渡所得と合算出来ると思います。なおTTSが120.2円,売却日のTTBが119.8円だと思います。

すいません,TTBとTTSが逆になってしました。
『外貨建てだと利益なのに為替スプレッドのために損失になった場合でも損失として申告出来る』ということが確認できました。どうもありがとうございました。

本投稿は、2022年04月25日 17時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,688
直近30日 相談数
748
直近30日 税理士回答数
1,547