年末調整時の前職分源泉徴収票未提出について
2020年12月に職場で行った年末調整について、前職の源泉徴収票が未提出でした。今後の対処方法につきましてご教示いただきたいです。
お恥ずかしながら、最近まで税に関する知識が乏しく、これまでの年末調整に関しても深く考えず実施しておりました。
2020年1〜3月までは学生でアルバイトを行っており、同年4〜8月末までは新社会人として別の職場で勤務しておりました。
諸事情で職場を退職し、同年10月に勤め始めた職場で年末調整を行いましたが、最近になり前職2つ分の源泉徴収票が未提出であることに気が付きました。
当時は扶養内勤務であり、前職の有無についても確認されていなかったため、年末調整の際に提出した書類は「扶養控除等(異動)申告書」のみでしたが、特に指摘されることなく受理されております。
改めて自分で修正申告を行う必要があると認識しておりますが、その際にはやはりペナルティが発生してしまうでしょうか。
また、修正申告の際の注意点などありましたらご教示いただけますと幸いです。
税理士の回答

出澤信男
前職について年末調整がされていなければ、2020年については確定申告が必要になります。期限後申告になりますので、追加税額によってはペナルティがでる可能性はあります。
ご回答いただきありがとうございます。
2020年分はペナルティ覚悟で改めて確定申告を行います。
追加で2点ご質問させていただきたいです。
①期限後申告の際は、下記の2点を税務署へ提出で問題ないでしょうか。
・「確定申告書B第一表」
・「所得税及び復興特別所得税の修正申告書(第五表)」
調べていたのですが確証が取れないため、ご教示いただけますと幸いです。
②2021年度分の年末調整につきまして、同年1~4月までA社、5〜10月までB社、11月からC社で勤務しており、C社で年末調整を行いました。
A社とB社の源泉徴収票を提出しましたが、必要ないと言われました。
申告書は3枚記入しましたが、2021年度は源泉徴収票がなくても「令和3年分 給与所得者の基礎控除申告書 」にて合計所得金額の見積額を記載しているため、正しい所得税が計算されていると考えて良いのでしょうか。

出澤信男
①給与所得者の期限後申告であれば、確定申告書AでもBでも大丈夫です。一度、確定申告をした場合の修正であれば修正申告になりますが、期限後申告であれば通常の確定申告になります。
②2021年についても、前職分A,Bがふくまれていなければ、期限後確定申告が必要になると思います。
ご回答いただきありがとうございます。
①に関しては職場で年末調整済みであり確定申告はおこなっていないため、ご教示いただきました方法で進めたいと思います。
②は前職分A,Bを含めた所得を計算し記載していたため、問題ないという認識でよろしいでしょうか。
また、C社で年末調整をおこなった際、「扶養控除等(異動)申告書」のみ提出と記載しておりましたが、おそらく様式通り3枚の申告書を記載していたかと思います。
しかし、当時は源泉徴収票提出の認識が無かったため、「令和3年分 給与所得者の基礎控除申告書 」にて合計所得金額の見積額を記載していなかったように思います。こちらの書類は所得金額の見積額を記載しなくても受理されるものなのでしょうか。
記憶違いで記載していた可能性もありますが…
お恥ずかしながら年末調整の際どのように記載していたかも失念しております。
年末調整が正しい情報で行われていたかどうか確認する術はありますでしょうか。
知識不足であり当時の記憶が曖昧なため、初歩的なご質問で申し訳ございません。
何度も恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。

出澤信男
②前職分A,Bを含めて年末調整がされたのであれば、問題はないです。基礎控除申告書は、原則として所得金額の見積額を記載して提出します。記載がないと基礎控除額の控除が受けられなくなります。なお、年末調整が正しく行われていたかどうかを確認するには、C社での源泉徴収票を確認すれるか、あるいは市区町村で所得証明書を入手して確認ができます。
大変丁寧でわかりやすいご解説、誠にありがとうございます。
ご教示いただきました内容にて所得の確認をいたします。
所得の確認の後、誤りがあったと発覚した場合は期限後申告をおこないますが、その際に延滞税などのペナルティが発生した場合は、後に税務署から請求用紙が届くのでしょうか。

出澤信男
期限後申告をされたのち延滞税等のペナルティがあれば税務署からの納付書が送付されます。
度重なる質問にも関わらず、丁寧にご回答いただきありがとうございます。
疑問はすべて解決いたしました。ご教示いただきました内容で手続きを進めたいと思います。
大変お世話になりました。
本投稿は、2022年05月09日 10時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。