不動産所得における「土地取得に要した負債の利子」の計算方法について
不動産所得の確定申告関連で質問です。賃貸物件を購入した初年度なので経費がかさみ所得はマイナス(赤字)になりそうです。赤字の際は「土地等を取得するために要した負債の利子」を損益通算の対象額から外さねばならないと理解しています。土地と建物をまとめて借入している場合における、「土地等を取得するために要した負債の利子」を求める計算式は以下の理解で正しいでしょうか。
返済利子の総額:100万円
借入金の総額:1億円(内訳:建物分が5500万円、土地分が4500万円)
土地代の返済にかかる利子=100万円×4500万円/1億円=45万円
それとも、建物は税別で按分計算する必要がありますか?(仲介手数料を建物と土地に按分する際と同様の考え方)
土地代の返済にかかる利子=100万円×4500万円/(5000万円+4500万円)=47.36万円
税理士の回答

建物の取得価額を消費税込みの5,500万円とされているのであれば、消費税を別にして按分する必要はないと思います。尚、私がご質問者様の質問内容を勘違いしていたら、大変申し訳ないですが、借入金欄の内訳にある建物分5,500万円、土地分4,500万円は取得価額を意図されており、借入金自体に建物と土地の明確な区分はないものと推測しております。(仮に明確な区分があった場合には、利息自体も建物分と土地分とに分かれており、按分計算自体が不要に思いました。)従いまして、例えば、建物5,500 万円(消費税込み)、土地7,500万円、合計1億3,000万円の不動産を自己資金3,000万円と借入金1億円(土地、建物の明確な区分なし)で取得した場合、借入金1億円はまず、建物5,500万円取得の対価として充てることができるため、土地分にかかる借入金は4,500万円(=1億円ー5,500万円)となり、ご記載のように、土地代の返済にかかる利子=100万円×4500万円/1億円=45万円になります。
ご回答どうもありがとうございました。よくわかりました。とても助かりました。
本投稿は、2022年08月21日 10時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。