[法人税]みなし配当の所得税控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. みなし配当の所得税控除について

みなし配当の所得税控除について

今年度、自己株式の取得による、みなし配当があったのですが、別表6(1)への記載は必要でしょうか?
また、記載が必要である場合、税額は納税した源泉税額で良いのでしょうか?

税理士の回答

お世話になっております。
みなし配当を受ける場合、源泉徴収された残額が入金されるはずですので、当該税額につき全額所得税額控除の対象となります。(その他の区分で別表6(1)の記載が必要)
対象法人から、配当金明細が交付されるはずなので、その金額で転記ください。
何卒宜しくお願い致します。

上記の回答内容につき追加の不明点等あれば、遠慮なくお尋ねください。
なお上記の回答内容で、ご質問者様の疑問につき解決済でしたら、ベストアンサーに区分いただけますと幸いです。
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
説明が足りず申し訳ありません。
今回は、自己株式を取得した側です。

取得した側であれば、みなし配当を支払う側(源泉税を預かる側)になるので、別表6(1)への転記は不要です。(配当明細を株主に交付する必要あり)
何卒宜しくお願い致します。

また預かった源泉税は翌月10日までに所轄税務署に納付する必要がある点もご留意ください。

本投稿は、2024年04月08日 21時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 法人税 欠損の場合の源泉所得税の会計処理

    所得がゼロで国内の会社から配当をもらっている場合、配当にかかる源泉所得税の損益計算書上の法人税の額は、以下のとおり、0になるのでしょうか? 配当受取100...
    税理士回答数:  1
    2019年03月02日 投稿
  • 受取配当金の処理について

    受取配当金の源泉所得の処理として、法人税、租税公課のどちらかで処理すると伺いました。どちらでも良いとの事ですが、税額計算を行う際、税引前当期純利益が法人税で処理...
    税理士回答数:  2
    2021年06月02日 投稿
  • みなし配当について

    出資している会社が清算します。残余財産分配で現金が1,400千円手に入ります。 一方でみなし配当が計算の結果400となりました。私が支払わなければならない源泉...
    税理士回答数:  1
    2021年11月21日 投稿
  • 株式の配当所得における、住民税の申告不要制度について

    2017年度における株式の配当所得を所得税は総合課税、住民税は申告不要でそれぞれ確定申告手続きしました。 先日住民税の税額通知書が届きましたが、総所得金額とそ...
    税理士回答数:  3
    2018年06月09日 投稿
  • 配当金の源泉所得税の別表4の記入方法

    会社の所有する上場株式より配当金を受け取りました。 この配当金に係る源泉所得税を租税公課勘定で処理しております。 税務申告書の別表4における当源泉所得税の調...
    税理士回答数:  1
    2023年11月08日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,810
直近30日 相談数
772
直近30日 税理士回答数
1,560