法人県民税や法人市民税がかかる事業所に該当するか教えてください。
法人県民税や法人市民税がかかる事業所に該当するか教えてください。
岐阜県岐阜市に本店があります。
愛知県一宮市に従業員が作業する場所があります。
そこは元請さんの会社の運送倉庫内作業をさせてもらっています。
その倉庫は私の会社が借りていません、従業員さんたちはその倉庫で作業をします。
私は一宮市倉庫は法人県民税がかかる私の会社の事業所ではないと思っています
(お客様の事業所だから)
何人かの税理士さんに聞きましたが意見がわかれます。
もし事業所というなら、派遣会社を経営して、社員を派遣先にいかせたら、その派遣先も私の会社の事業所と認定されるからです。
おしえてください!
税理士の回答

亀谷由太
お世話になっております。
事務所とは、(1)人的設備、(2)物的設備、(3)事業の継続性の3つの要件を備えたものとなります。(地方税法の施行に関する取扱いについて・第一章6):各概念は以下八王子市HPをご参照ください。
したがって、貴社の従業員様を常駐させており、また貴社の事務設備等が当該倉庫に設置されており(倉庫自体が自己所有であるかは問わない)、3か月超の継続的な事業を当該倉庫で行っているのであれば、愛知県一宮市の倉庫も事業所登録を行う必要がございます。(貴社の事業所は本店の岐阜県岐阜市・愛知県一宮市の2か所が登録されることとなります)
なお上記の三要件にあてはまるかどうかについては、貴社の状況を総合的に勘案して、ご判断ください。
なお派遣会社の場合は特殊で、地方税の計算において派遣社員は派遣先の会社の従業員としてカウントするなど、派遣会社における人的設備にカウントしないこととされております。(派遣先の人的設備にカウント)
なので、派遣会社は社員の派遣先を事業所登録する必要はない、こととされております。
何卒宜しくお願い致します。
(参考:八王子市HP)
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/question/004/houjisimin/gaiyou/p027746.html
(参考・地方税法の施行に関する取扱いについて)
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.soumu.go.jp/main_content/000762835.pdf

亀谷由太
上記の回答内容につき追加の不明点等あれば、遠慮なくお尋ねください。
なお上記の回答内容で、ご質問者様の疑問につき解決済でしたら、ベストアンサーに区分いただけますと幸いです。 お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
では、そういう元請さんの仕事を5件受けて、その倉庫がそれぞれ別の県の5つの倉庫なら、私の会社は5県分の法人県民税を支払うということ・・・? お客さん増やせられないじゃないですか、個人事業でやればいいということですか?
お客様の現場、それぞれが事業所・・まちがいないですか?

亀谷由太
お世話になっております。
上記3要件に該当するならば、というお話です。
受けた仕事は継続的な事業に当たりますでしょうか?
法令上は、『3か月以下ならば継続的な事業にあたらない』という記載がされておりましたので、上記のような書き方をしましたが、実際は3か月超でも継続的な事業に当たらないのであれば、事業所登録は不要となります。
何卒宜しくお願い致します。
継続的な事業で3ヶ月超でもあたらない場合とは?
どんな場合ですか?
お客様がしごとの依頼を断れば継続できないです。

亀谷由太
案件ごとに作業場が変わるようなケースでは(案件が終わればその作業場では作業しない)、その場所での継続的な事業はしないものとして扱うことになろうかと考えられます。(事業所登録する必要なし)
また元請けさんごとに作業場が変わったりする(従業員の方が様々な倉庫で作業する)、といったケースなら、各倉庫に貴社の従業員の方が常駐しているわけではないので、人的設備の要件から、倉庫を事業所登録する必要がない、という結論になります。
何卒宜しくお願い致します。
何度も答えてくれてありがとうございます。
先生すごいですね。1位になってますし。
私の質問の言葉が足らなかったかもしれません。
従業員さんの現場がそれぞれのシフト制で、Aの現場、Bの現場の日もとコロコロ変わっていれば、人的要件から事業所としなくてよいということですよね??
この質問びっくりすることに、県税事務所の職員に聞いても、回答がわかれます、いい加減なんですか県税事務所は先生と違って(笑)

亀谷由太
お世話になっております。
例えばA~Eまでの現場があるとして、毎日(土日等は除き)、各現場に誰かしら貴社の従業員1名はいらっしゃる感じでしょうか?(例えば木曜日には現場Cには貴社の従業員はいないとか頻繁にありうるのでしょうか)
各現場での作業は通常どれくらいの期間行われますでしょうか?(半年くらい作業したら、もう現場Aには従業員を派遣しないといったことが多いのでしょうか)
事業所カウントの定義は、法律で明確に定められているわけではない(大臣から各都道府県・市町村への通知しかない)ので、その限られた情報で判断する必要があるので難しいです。
職員も決していい加減なわけではないと推測します。(知識の大小はあると思いますが)
何卒宜しくお願い致します。
先生ありがとうございます。
ご迷惑おかけしました。
本投稿は、2024年04月12日 12時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。