[法人税]賃上げ促進税制 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 賃上げ促進税制

賃上げ促進税制

前期法人を開業し途中から営業を開始し従業員に給与を支払いました。
その場合は今期の賃上げ特別控除の適用は可能でしょうか。
(前期給与発生から決算までは7か月です)

税理士の回答

適用可能です。
今期のの雇用者給与等支給額と
前期のの雇用者給与等支給額×12÷7
を比較します。

ご回答いただきまして誠にありがとうございます。
前期法人設立したのが4月からで、給与が9月分からの場合は7か月になりますでしょうか?

前事業年度の月数となりますので12となり、その場合でも月数調整の必要はありません。

本投稿は、2024年05月03日 22時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 賃上げ促進税制について

    中小企業なのですが、継続雇用者の要件はないので前年の給与との比較のみでいいのでしょうか。前年退職した従業員はいるのですが、前年より給与額が上がっているので適用で...
    税理士回答数:  1
    2023年07月20日 投稿
  • 賃上げ促進税制について

    資本金4000万円の会社でして、賃上げ税制の採用が出来るか検討しております。 給与の中に私の娘と娘婿が含まれております。この二人は役員登記をしております。 ...
    税理士回答数:  1
    2024年02月26日 投稿
  • 賃上げ促進税制について

    3月決算でA取締役(役員)とB社員は親子(特殊関係者)関係にあります。 4月から12月までは使用人給与から控除していますが、 12月にAの死亡により、以後B...
    税理士回答数:  1
    2020年12月14日 投稿
  • 賃上げ促進税制の適用について

    弊社は当月末締め当月払いの給与計算をしており、昨年4月入社の社員は4月から給与が支給されます。 しかし、夏期賞与の対象ではないため支給はありません。 24ヶ...
    税理士回答数:  1
    2024年03月13日 投稿
  • 賃上げ促進税制の影響範囲について

    当社は、2023年度賃上げ促進税制(大法人向け)の要件を満たしております。法人税額から税額控除を行う予定ですが、法人税以外に地方法人税、法人住民税(法人税割)の...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228