[法人税]債務免除益計上日 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 債務免除益計上日

債務免除益計上日

債務免除益をたてますが、仕訳入力日は、臨時取締役会決議日か債権放棄通知日かいずれが良いですか?
1日違いなんで、いずれにせよ、たいした問題でないと思いますが

税理士の回答

債権放棄通知日が一般的だと思われます。

ご回答ありがとうございました
議事録日も通知日も1日違いの同じ事業年度内ですが、通知日が一般的なのですね
議事録日に仕訳入力しているから認められないとか言われないですよね?

本投稿は、2024年05月20日 16時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 債務免除益とみなし贈与

    繰越欠損金が多額あるので、債務免除益を計上します。 この場合、みなし贈与に注意と言われていますが、債務免除益計上日前後の株価をみますか? それとも、直前期末...
    税理士回答数:  2
    2023年03月27日 投稿
  • 役員借入金の一部債務免除

    法人経営をしています。親(役員)からの借入金が多額であるため債務免除益の計上を考えいるのですが、繰越欠損金の範囲内で債務免除益を計上する(債務の一部免除)という...
    税理士回答数:  2
    2017年08月30日 投稿
  • 役員死亡による債務免除益について

    法人です。先代が急死したので先代から借入れた分を債務免除益として計上しようと思っております。 この場合、死亡により勝手に債務免除益を計上しても良いのでしょうか...
    税理士回答数:  1
    2023年06月26日 投稿
  • 債務免除益計上の条件について

    法人の決算で青色申告をするときに、多額の短期借入金(社長の親より)があったのと、繰越欠損で9年を過ぎて消えてしまう分があったので、顧問税理士に債務免除できません...
    税理士回答数:  6
    2019年04月27日 投稿
  • 債務免除益について

    当期首に代表者借入金を1000万円しました。 当期末で利益が芳しくなかったので、一部を債務免除をして利益を多く計上しようと考えています。 当期首に借...
    税理士回答数:  2
    2019年07月20日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,348
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,367