保育士の家賃契約について
私は2024年4月より保育士とて働いています。
保育士の制度で借り上げ社宅という制度がありそれを利用して一人暮らしを始めました
敷金が10万程
礼金が10万程
1ヶ月の賃料10万程
➕ペットを飼うため10万程
の40万近く初期費用にかかりました。
その中で10万は会社負担して頂き、33万程は実費になります。
そして名義が会社名義なので、保育士を辞めてから住み続けたいと思い管理会社に問い合わせると、同じ金額がかかると言われてしまいました。
3割は実費なのに納得が行きません。
会社に払ってもらうことは可能ですか?
税理士の回答
まずもって、「ひどいですね」と思います。
しかしながら、契約当事者は会社(園)なので、大家さん側の主張は当然だとも思います。
まず、会社(園)が契約当事者なので、敷金・礼金・前家賃などを負担したうえで、社宅として社員に住まわせるのが社宅です。
しかしながら、お尋ねの件に関しては、契約当事者が会社(園)であるにもかかわらず、社員(質問者様)に33万円もの金額を負担させています。
大家さんの言うことは、契約としては会社から質問者様に代わるので、まっとうなご案内と思いますが、会社(園)側にピンハネされているような感じです。
まずは、会社(園)と良く話し、埒が明かなければ、その事実関係をもとに大家さんにオマケしてもらうのはどうでしょうか。
会社に払わせることは法律を使っても出来ないですか?
法律的な話ですと、税理士ではなく弁護士の仕事になってしまいます。
会社の福利厚生などについてお話しますと、社宅は、大家さんと会社で契約した福利厚生の物件になります。総額で40万円ほどかかりましたが、そのうち30万円分質問者様に負担させています。これは、会社の福利厚生が10万円ほどだったという考え方になります。
次に、退職などをしたうえで、自ら住み続けようとしたときには、質問者様と大家さんの契約になります。
会社もあまり面倒見が良くないようなので、質問者様と大家さんとで、空室リスクがゼロである、ルームクリーニングがいらない、今までの信頼関係がある、などの実績に基づいて、初期費用をオマケしてもらうよう交渉するのが得策かなと思います。
本投稿は、2024年11月03日 12時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。