経費返金処理
法人です。新規契約でインタ-ネットサービスをうけるのですが、毎月40000支払い、
3ヵ月に一回120000返金があり1年間分返金があります。
この場合支払った時、返金があった時の仕訳はどうなりますでしょうか?
決算をまたぐ場合、決算時に何か処理はありますでしょうか?
税理士の回答

出澤信男
以下の様な処理になると思います。
1.支払をした時
(未収金)40,000(普通預金)40,000
2.返金の時
(普通預金)120,000(未収金)120,000
決算をまたぐ場合も、同様の仕訳になると思います。

丸尾和之
一年間、利用料に対してキャッシュバックがあるということであれば、
キャッシュバックは雑収入で処理が妥当かと思います。
支払ったとき 支払手数料等 40,000 / 現金預金 40,000
返金のとき 現金預金 120,000 / 雑収入 120,000
入金が確定するタイミングと入金日が決算をまたぐ場合は、以下のようになります。
入金確定日 未収入金 120,000 / 雑収入 120,000
入金日 現金預金 120,000 / 未収入金 120,000
ご返答ありがとうございます。
払った時 支払手数料/現金 もらった時 現金/支払手数料ではだめなのでしょうか?
2か月分払って決算(支払い80000)の時、未収入金/雑収入か支払手数料 の仕訳をいれないと
だめという事でしょうか?
払った時未収入金にしていれば、このような決算時何も仕訳をいれなくていいという事
でしょうか?

丸尾和之
本当の意味での返金(サービスが提供されなかった等)であれば、受け取りも支払手数料にすべきです。
一方でサービス自体は提供されており、キャンペーン等で、利用料相当額がキャッシュバックされるということであれば、総額主義の観点から雑収入が望ましいです。
雑収入の代わりに支払手数料でも構いませんが、貸借で消えてしまい、経費と収入が分かりにくくなります。
返金の要件が分かっておりませんが、1ヶ月ごとに入金が確定するという契約であれば、確定した金額で未収入金/雑収入を計上すべきです。
払った時に未収入金とする処理は他の先生のご意見ですので、私からは回答を差し控えます。
本投稿は、2025年06月05日 22時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。