[法人税]合併時の別表5について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 合併時の別表5について

合併時の別表5について

期中に100%子会社を吸収合併(適格合併)しました。

被合併会社の最終の確定申告の別表5の残、例えば販売促進引当金が100残っていた
(翌期首現在利益積立金額が100)とすると、合併会社の当期の別表5の期首利益積立
金額にこの100をプラスすればよいのでしょうか?

そして実際にこの販売促進引当金が支払われると、合併法人の別表5で減少させればよいの
でしょうか?

そうすると合併法人側はもともとこの100は加算・損金不算入の処理はしていないのに、100の支払時に損金算入だけされて、何か得しているような気がするのですが・・・


被合併法人の最終の確定申告の別表5の残高は全て、合併法人の期首利益積立額にプラスすればよいのでしょうか?
(合併法人だけ見ると、前期末の残と当期首の残が合わなくなりますが・・)

お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

税理士の回答

被合併法人で会計上計上されている販売促進引当金が会計の合併仕訳で合併法人に引き継がれた場合、被合併法人の合併前最終事業年度の別表5(1)の販売促進引当金の残高はそのまま合併法人の別表5(1)の期首残高に引き継がれます。このとき、合併法人の別表5(1)の増欄を使って引き継ぐ方法と別紙で2社の別表5(1)の残高を足し算するシートを作る方法などがあるかと思います(個人的には、後者の方法が整理しやすいので好きな方法です。作成した引き継ぎ計算のシートは別表5(1)の別紙として申告書に添付しています)。
その後、合併法人で販売促進引当金が取り崩されたときの税務調整は減算留保となります。

本投稿は、2016年01月08日 00時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 法人確定申告別表5について

    法人確定申告別表5について 前期の申告で過誤納があり還付されました。 会計ソフトで今期の雑収入として処理しました。別表四にも減算の還付欄に記入しています。 ...
    税理士回答数:  1
    2015年10月14日 投稿
  • 適格合併時の資本金等の額の増減

    適格合併の場合、被合併法人の最終事業年度終了の時における資本金等の額から抱き合わせ株式の帳簿価額を減産した金額について、合併法人の資本金等の額を増加させる処理を...
    税理士回答数:  1
    2016年05月15日 投稿
  • 貸倒引当金の損金不算入額につきまして

    お世話になっております。 3月決算普通法人で貸倒引当金繰入が今期平成28年3月期決算より法改正で全額損金不算入該当法人であります場合、貸倒引当金を差額補充法で...
    税理士回答数:  2
    2016年05月16日 投稿
  • 合併について

    こちらは海外の会社の日本支社なのですが日本の子会社を数社あります。 このたびこれらと合併しようとすると適格合併になりますか?非適格合併になりますか?日本の子会...
    税理士回答数:  1
    2016年07月28日 投稿
  • 地方法人特別税の別表について

    当社では地方法人特別税の課税標準の計算書である六号様式別表十四を大阪、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、京都、兵庫の都府県のみに提出し、他の道府県には提出していま...
    税理士回答数:  1
    2015年05月10日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,220
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,228