インボイス登録の仕方
この度、インボイスに登録をしようかなと考えています。
そこで登録の仕方なのですが、3年間は経過措置として2割支払いで良いと思いますが、
4年目からは簡易課税制度を利用したいと考えています。
インボイス登録をする時に一緒に簡易課税制度の申請をしたらダメですよね?
4年目から簡易課税を利用したい場合、いつ、簡易課税の申請書を提出したら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
税理士の回答
小規模事業者がインボイス登録をした場合の激変緩和措置(2割納付)は与党税制改正大綱に記載されただけで、ご質問のような具体的な取り扱いはまだ何も決まっていないため現時点では誰も回答できません。
年明けの通常国会で承認された後に法令で明確になるので、3月頃にならなければわからないでしょう。

竹中公剛
この度、インボイスに登録をしようかなと考えています。
そこで登録の仕方なのですが、3年間は経過措置として2割支払いで良いと思いますが、
この制度は、確定と考えます。
4年目からは簡易課税制度を利用したいと考えています。
開始する事業年度に、(通常は、開始する事業年度の前の年ですが・・・)
簡易課税の登録をすれば、良いことになります。
また、令和6年の1月から簡易課税の届出を出しても、2割か簡易課税の得なほうでできます。
安心ください。
インボイス登録をする時に一緒に簡易課税制度の申請をしたらダメですよね?
しません。年度での申請になりますので、令和5年は、1-12月まで、通して課税事業者ではないですよね。
出せても令和6年からになります。
4年目から簡易課税を利用したい場合、いつ、簡易課税の申請書を提出したら良いのでしょうか?
上記記載。四年目の、事業年度中ならOKです。前の年でも良いです。
良く分かりました。ありがとうございます!
インボイスに登録したら、個人事業主の場合は3月31日までに、消費税申告書を提出し、消費税を納付すれば良いんですよね?あと何かやる事ってありますか?事務作業が増えるって言われているのは原則課税の場合って事ですかね?3年間は全員2割であれば簡易課税80%と同じだと思うんですが、(中には簡易課税の方が負担が少ない人もいると思いますが)特に事務作業って無いですよね?

竹中公剛
インボイスに登録したら、個人事業主の場合は3月31日までに、消費税申告書を提出し、消費税を納付すれば良いんですよね?
申告書の右下横に、2割特例を朱書きする。
あと何かやる事ってありますか?
売上*10/110*0.2で、簡単に求められる。(10%の時は)
事務作業が増えるって言われているのは原則課税の場合って事ですかね?
そうです。
R5.10.1から、必ず、消費税課税事業者番号を請求書・見積書・納品書に記載して、消費税率と、消費税額を必ず記載。
3年間は全員2割であれば簡易課税80%と同じだと思うんですが、(中には簡易課税の方が負担が少ない人もいると思いますが)特に事務作業って無いですよね?
簡易課税よりも、楽です。2割だけです。
簡易課税が得なら、それも、申告の時に選択できる。(簡易課税をとっている場合には)。
本当に楽です。
分かりました!ありがとうございました(*^-^*)
インボイス登録しようと思ってても、実際、どんな負担や何をしなければいけないのか分からない部分があったので、これでようやく登録できそうです!
本投稿は、2022年12月25日 08時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。