インボイスと手数料について
現在は免税事業者ですが、仕入れ先がインボイスの登録番号を提出しないと利用できなくなるということで、課税事業者になるか迷っており、仮に納税事業者になった場合、分からない点がいくつかあります。
本則課税と簡易課税があるようなので、簡易課税にしようと考えておりますが、本則課税と簡易課税で仕入れ先に何か違いはありますか?
仕入れ先に対してどちらでも特に問題がないのであれば、簡易課税にしたいと思っております。
業者から仕入れ、個人のお客様にフリマやオークション等で販売をしておりますが、簡易課税にした場合、仕入れ先からインボイスの発行はしていただかなくてもよいのでしょうか?
また、利用しているフリマやオークションで商品が売れた場合、サイト内で売上から手数料と送料が引かれます。
手数料や送料にかかった税金は運営もとにインボイスを発行してもらわないと控除はできませんか?
そもそも簡易課税であれば、売上だけわかればよいのでしょうか?
最後に簡易課税の計算式なのですが、下記であっておりますでしょうか?
小売業の場合で仮に1100万の売上だったとしたら、消費税は100万です。
100万の2割で20万が消費税という計算であっていますか?
質問が多く申し訳ございませんが、ご教授いただければ幸いです。
税理士の回答
インボイス制度移行後に簡易課税制度を選択している場合はみなし仕入れ率で仕入税額控除を計算する為、適格請求書の保存は不要とされています。以下の国税庁資料の7ページ、問8の(参考)をご覧ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0521-1334-faq.pdf
なお、小売業の場合のみなし仕入れ率は80%なので、納付する税額はご記載の通りです。
お忙しい中にも関わらず、回答していただきありがとうございます。
あっていたようで安心したしました。
また、簡易課税が選べるとのことでよかったです。
仮になのですが、本則課税を選んだ場合、もちろん仕入れや経費に払ったインボイスは必要かと思いますが、フリマなどで売れた場合、税込み等の表記はありませんが、消費税込みという認識で行えばよろしいのでしょうか?
例えばですが、55.000円で売れた場合、5.000円が消費税という認識で行うような感じです。
また、初めに質問させていただいた件なのですが、手数料や送料はフリマやオークション内で引かれることになります。
こちらも本則課税の場合、運営元などからインボイスを発行してもらわないと手数料や送料にかかる消費税は控除ができないんでしょうか?
繰り返しの質問となり申し訳ございませんが、お返事をいただけますと幸いです。
仮になのですが、本則課税を選んだ場合、もちろん仕入れや経費に払ったインボイスは必要かと思いますが、フリマなどで売れた場合、税込み等の表記はありませんが、消費税込みという認識で行えばよろしいのでしょうか?
例えばですが、55.000円で売れた場合、5.000円が消費税という認識で行うような感じです。
→消費税は事業として行う課税資産の譲渡等に対して課せられるものと法律で決められているので、非課税売上でなければ全て消費税込です。
また、初めに質問させていただいた件なのですが、手数料や送料はフリマやオークション内で引かれることになります。
こちらも本則課税の場合、運営元などからインボイスを発行してもらわないと手数料や送料にかかる消費税は控除ができないんでしょうか?
→個人事業者の前提で回答します。
原則はそうですが、令和5年度税制改正で、基準期間(2年前)の課税売上が1億円以下又は特定期間(前年1~6月)の課税売上が5千万円以下の事業者については、令和5年10月1日から令和11年9月30日までは、税込1万円未満の少額の課税仕入れはインボイスの保存がなくても帳簿の保存のみで仕入税額控除ができることとされました。
早速のお返事ありがとうございます。
消費税について詳しく教えていただきありがとうございます。
それであれば、全部が消費税込みという認識ですね。
手数料の件はやはりそうなんですね。
手数料や送料についても10.000円未満のものであれば、会計ソフトの帳簿のみでよろしいということでしょうか?
いずれにせよ11年までだと手数料にかかる消費税は、発行ができないとなると全てこちらの負担になりそうですね。
申し訳ありませんが、同じことを繰り返しご質問いただいても同じ回答になるだけです。
税込1万円未満と記載しております。手数料はOKでその他はNGとは書いておりません。
令和11年10月以降にどうなるのかは誰にもわかりません。
あくまで現行の法令に則して回答しております。
早速のお返事ありがとうございます。
繰り返し同じ質問をしてしまい大変申し訳ございません。
最後まで丁寧に教えてくださりありがとうございました。
とても勉強になりました。
本投稿は、2023年03月03日 07時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。