簡易課税について
二つの事業をやっていて片方の事業の売上が75%以上を占めていた場合、全てみなし仕入れ率が高い方で計算して納税しても良いのでしょうか。
基本的には、各々計算するようですが、調べたら上記の内容が出てきました。
仮に可能な場合、何か予め出さなければならない書類等はありませんか?
税理士の回答

よろしくおねがいします。
回答致しますので、ちょっと具体的な点もよければ再度質問して教えて下さい。
今期から消費税課税事業者になられておりますか?
前期の終わりまでに簡易税制度選択届出書を提出していますか?
簡易課税制度の場合、おっしゃる通りで片方が75%以上であるなら、みな仕入れ率が高いほうで計算できます。しかし、事業で何種か判断するのではなく、一つ一つの取引がそれぞれ何種かを判断します。
回答ありがとうございます。
今までは免税事業者でしたが、今年から課税事業者になっております。
具体的な日付は忘れてしまいましたが、簡易課税の書類も提出しております。
事業の内容は、主にネットでの販売になります。
その他に業販もしております。
また簡易課税の書類を提出する際は、小売業で申請してしまいましたが、書類をだすのと同時期くらいに業販も始めております。
薄利にはなりますが、新しく始めた業販の売り上げが高く、おそらく75%以上を占めると思い質問させていただきました。
会計ソフトで補助科目を使用し、売り先がわかりますので、それで割合をだすつもりですが問題はないでしょうか。
質問のタイトルと異なってしまうのですが、他に新しい事業をはじめた場合は、新たに何か書類を提出しなければならないのでしょうか。
立て続けに申し訳ございません。
今までは小売がメインでしたが、今は業販がメインになっております。
その場合、書類に記載した小売業と異なってしまうのですが、新たに書類を提出しなければならないのか合わせてご教授いただけますと幸いです。

ネット販売は概ねは一般消費者への小売りで簡易2種になりますね。
消費税の簡易の届出もどうやら大丈夫そうですので、今期は2種メインの事業ですね。
会計ソフトの売上や雑収入を入力する課税区分に注意が必要です。
そこで一つ一つの取引を〇種課税売上ですとしておけばオッケイです。
あとはおそらくソフトが自動で計算してくれますね。
ソフトの設定であらかじめ消費税は簡易だよと設定すればいいと思います。
早速のお返事ありがとうございます。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
一応補足もしたのですが、今はほとんど業販がメインになっております。
何か新しく書類を提出する必要性はあるのでしょうか。

他に事業を始めた場合もあたらしく開業届はださなくていいですので、特に出す書類はないかとおもいますが、注意点は新しく始めたものも最初から消費税事業者だという形ですので、何種かであったり、本当に簡易のほうが有利なのかという点は注意でしょうか。他はインボイスも要注意かと思います。
早速のお返事ありがとうございます。
特にないとの事で安心いたしました。
何種に該当するかは、以前税務署に確認をしたところ、業販は卸売に該当すると回答をいただきました。
簡易課税の方が有利だと判断したため、その点は大丈夫だと思います。
インボイスも申請しましたが、簡易課税であれば、仕入れや消耗品を購入した際に発行していただく必要性はないんですよね?
質問ばかりで申し訳ございません。
お手隙の際にお返事をいただけますと幸いです。

そうですか。
簡易の有利不利の判断も大丈夫ですし、いいスタートがきれそうですね。
インボイスについても簡易なら、おっしゃるように発行してもらう必要はありません。
ありがとうございます。
早速のお返事ありがとうございます。
最後までご丁寧に教えていただきありがとうございます。
とても勉強になりました。
分からない点が解決できよかったです。
村瀬先生本当にありがとうございます。
本投稿は、2023年08月12日 09時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。