フリーランスのインボイスについて
インボイスについて、今のところ免税事業者のまま、登録はしなくてよいかなと考えているのですが、私の認識が合っているかどうか教えていただけますと幸いです。
〈背景〉
・昨年企業を退職し、今後、会社員・フリーランスのどちらで仕事をするか決めかねている
・今年は転職活動、業務委託でいくつか短期の仕事をしてきた
・個人事業主にはなっていない
〈現状〉
業務委託(オンライン事務)で3ヶ月ほど同じ取引先の仕事をしており、その取引先が法人で課税事業者、インボイス登録をしているようでした。(国税庁のHPで調べました)
今のところインボイスについて一切話していないですが、いずれ話がある可能性もあるかなと考えています。
〈お聞きしたいこと〉
①インボイスは任意であること、
今後、
・今の仕事が続くか未定
・今の取引先に限らず、業務委託での仕事の増加が未定
のため、仕事が続くようであれば登録を検討する、登録するのであれば「2割特例」を活用したらよいのかなと考えていますが、そのような認識で合っていますでしょうか?
②業務委託の仕事は消費税税込の時給で報酬(月5万円程度)をいただいており、請求書は税込で表記しています。
これまでは表記はしていますが、払うこともありませんでした。
しかし、10月からはその消費税分を取引先が代わりに払うということになるのでしょうか?
取引先が私に支払う金額としては変わりませんが、消費税を払わなくてはいけなくなるため、取引先の負担が増えるという認識で合っていますでしょうか?
そのため、取引先によっては仕事がなくなったり、減額されるということが問題になっているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
①インボイスは任意であること、
その通りです。
今後、・今の仕事が続くか未定
・今の取引先に限らず、業務委託での仕事の増加が未定のため、仕事が続くようであれば登録を検討する、登録するのであれば「2割特例」を活用したらよいのかなと考えていますが、そのような認識で合っていますでしょうか?
できれば、消費税の世界には入らないほうが無難です。いっぱい落とし穴があります。手続き上で。
②業務委託の仕事は消費税税込の時給で報酬(月5万円程度)をいただいており、請求書は税込で表記しています。
これまでは表記はしていますが、払うこともありませんでした。
しかし、10月からはその消費税分を取引先が代わりに払うということになるのでしょうか?
計算上は、インボイス登録事業者でない取引先への計算で、そう費税の2割を国から戻してもらえないくらいです。R5.10.1-R8.9.30まで、ですが。
取引先が私に支払う金額としては変わりませんが、消費税を払わなくてはいけなくなるため、取引先の負担が増えるという認識で合っていますでしょうか?
それはその通りです。
そのため、取引先によっては仕事がなくなったり、減額されるということが問題になっているのでしょうか?
取引先との関係です。
一概には言えません。
ご回答いただきありがとうございました。
本投稿は、2023年08月28日 14時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。