消費税 簡易課税 2年縛り - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税 簡易課税 2年縛り

消費税 簡易課税 2年縛り

消費税の簡易課税について教えてください。
簡易課税は一度選択すると最低2年間適用しないといけないということらしいですが、その2年とは必ず課税事業者としての2年ということになりますか?あるいは課税、非課税にかかわらず2年後であれば取りやめ可能となりますか?

例:令和6年課税事業者。簡易課税(1年目)
  令和7年非課税事業者(令和5年課税売上1000万円以下)
  令和8年課税事業者 (令和6年課税売上1000万円超) →簡易課税を採用しないといかないかどうか?

令和6年に開始した簡易課税ですが、令和7年は令和5年が1000万円以下のため非課税事業者となります。
簡易課税の2年目は令和7年であり、2年縛りが明けた令和8年の課税申告では本則課税が選択可能となるか?、あるいは令和7年は非課税事業者のため次の課税事業の2年目となる令和8年は簡易課税を採用しないといけないですか?

税理士の回答

消費税の簡易課税について教えてください。
簡易課税は一度選択すると最低2年間適用しないといけないということらしいですが、その2年とは必ず課税事業者としての2年ということになりますか?あるいは課税、非課税にかかわらず2年後であれば取りやめ可能となりますか?

可能です。

例:令和6年課税事業者。簡易課税(1年目)
  令和7年非課税事業者(令和5年課税売上1000万円以下)
  令和8年課税事業者 (令和6年課税売上1000万円超) →簡易課税を採用しないといかないかどうか?

令和7年12月までに、簡易課税をやめる届出を出さないと、ある意味、永遠に簡易課税事業者です。

令和6年に開始した簡易課税ですが、令和7年は令和5年が1000万円以下のため非課税事業者となります。

この時も簡易課税事業者ですが、2年前が1,000万以下なら、申告しません。

簡易課税の2年目は令和7年であり、2年縛りが明けた令和8年の課税申告では本則課税が選択可能となるか?、


上記記載。

あるいは令和7年は非課税事業者のため次の課税事業の2年目となる令和8年は簡易課税を採用しないといけないですか?

上記記載。

2年縛りの2年とは課税、非課税の年に関わらず2年経てば解かれるということで理解しました。

一度選択すると、2年間は、簡易課税から、逃れられません。と、言う意味です。その縛られている年度の2年前が、1,000万以下なら、申告をしません。
宜しくお願い致します。
また、簡易課税をやめる手続きも、2年たった年度からという意味です。

本投稿は、2023年10月23日 13時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,267
直近30日 相談数
684
直近30日 税理士回答数
1,262