消費税の計算に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税の計算に関して

消費税の計算に関して

消費税がかかるもの(例えば食べ物等)の税抜き計算は÷1.1だと思うですが、事業所得や雑所得等は何故×0.1をして売上から引くという形なのでしょうか?

税理士の回答

例えば食べ物等

食料品は、軽減税率です。
108円*8/100=100円が税抜きです。
1.1=???です。

すみません食べ物8%でしたね。
10%の消費税がかかる物には(物の値段)÷1.1=(税抜き値段)が出ると見ました。


私は個人事業主で芸能関係の事務所の経営をしています。

事業所得?雑所得?なのかは分からないですが、親会社から売上をいただく際に売上から消費税を算出→算出したものを売上から引くという形なので(売上)×0.1=(税額) (売上)-(税額)という形になっているので何故÷1.1と同じ計算では無いのかと疑問に思っています。

課税事業者で税抜き経理をしている会社や事業者は、1.1などの計算が出てきますが、税込み経理をしているところは、関係ないと考えてください。
全てを税込みで考えます。
消費税は考えません。
納付の時のみ考えます。
宜しくお願い致します。

何故÷1.1じゃなくて×0.1なのですか?と所属している方に言われ、説明に困っております。

なんと説明すれば良いでしょうか。

税抜き経理の場合には、×0.1
税込み経理の場合には、×0.1/(1+0.1)
ということでは。

承知しました。
それではうちの場合は税抜き経理ということですね?

それではうちの場合は税抜き経理ということですね?
そのように思いますが、確認ください。

消費税がかかるもの(例えば食べ物等)の税抜き計算は÷1.1だと思うですが、

上記は正しい。
事業所得や雑所得等は何故×0.1をして売上から引くという形なのでしょうか?
この記載は確認してください。

承知しましたありがとうございます

本投稿は、2024年06月22日 16時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 消費税申告書の消費税計算について

    消費税の計算について質問です。 税込経理から税抜経理に変更になりました。 1.計算方法の違いについて。 (A)B/S科目で仮受消費税と仮払消費税で消費...
    税理士回答数:  2
    2019年08月22日 投稿
  • 消費税の計算について

    今年野菜栽培農業を開業した個人事業主です。 ちなみに、青色申告の申請と消費税の課税事業者選択届及び適格請求書発行事業者の登録申請も提出してます。 ① 自分が...
    税理士回答数:  1
    2023年01月28日 投稿
  • 雑所得の消費税について

    個人事業主としてライブ配信者のサポート事務所を運営しています。 親会社→私の事務所→所属している個人事業主(配信者)へそれぞれが稼いだ額を振込という形です...
    税理士回答数:  4
    2024年06月22日 投稿
  • 消費税について

    月の売上が300万だとして、そのうち経費が280万だとしたら、その月の納付すべき消費税は2万ということでしょうか? 法人の場合、1年間分の消費税を決算から2ヶ...
    税理士回答数:  2
    2023年05月01日 投稿
  • 消費税

    お世話になっております。 個人事業(執筆業)を営んでいる者です。消費税に関して2点質問させてください。 請求書などで売上金額と源泉所得税に関する記載があ...
    税理士回答数:  1
    2021年01月14日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,485
直近30日 相談数
806
直近30日 税理士回答数
1,485