消費税の計算に関して
消費税がかかるもの(例えば食べ物等)の税抜き計算は÷1.1だと思うですが、事業所得や雑所得等は何故×0.1をして売上から引くという形なのでしょうか?
税理士の回答

竹中公剛
例えば食べ物等
食料品は、軽減税率です。
108円*8/100=100円が税抜きです。
1.1=???です。
すみません食べ物8%でしたね。
10%の消費税がかかる物には(物の値段)÷1.1=(税抜き値段)が出ると見ました。
私は個人事業主で芸能関係の事務所の経営をしています。
事業所得?雑所得?なのかは分からないですが、親会社から売上をいただく際に売上から消費税を算出→算出したものを売上から引くという形なので(売上)×0.1=(税額) (売上)-(税額)という形になっているので何故÷1.1と同じ計算では無いのかと疑問に思っています。

竹中公剛
課税事業者で税抜き経理をしている会社や事業者は、1.1などの計算が出てきますが、税込み経理をしているところは、関係ないと考えてください。
全てを税込みで考えます。
消費税は考えません。
納付の時のみ考えます。
宜しくお願い致します。
何故÷1.1じゃなくて×0.1なのですか?と所属している方に言われ、説明に困っております。
なんと説明すれば良いでしょうか。

竹中公剛
税抜き経理の場合には、×0.1
税込み経理の場合には、×0.1/(1+0.1)
ということでは。
承知しました。
それではうちの場合は税抜き経理ということですね?

竹中公剛
それではうちの場合は税抜き経理ということですね?
そのように思いますが、確認ください。

竹中公剛
消費税がかかるもの(例えば食べ物等)の税抜き計算は÷1.1だと思うですが、
上記は正しい。
事業所得や雑所得等は何故×0.1をして売上から引くという形なのでしょうか?
この記載は確認してください。
承知しましたありがとうございます
本投稿は、2024年06月22日 16時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。