建物の消費税について
法人を運営している者です。
先日保有している不動産(区分)を売却したのですが、不動産仲介会社より消費税の額をいくらにしますか(土地と建物価格の按分をどうするか)?と問合せを受けました。消費税は建物のみが対象になると思うのですが、その建物金額の売却金額の決定はどのようにしたら良いのでしょうか。
1.法人で計上している建物簿価をそのまま建物の売却金額にする。
2.法人で計上している土地、建物の簿価の比率に従って、売却金額の土地、建物の比率を決める
3.現在の土地、建物の固定資産税評価額の比率に従って、売却金額の土地、建物の比率を決める
うちの法人は資産管理会社で、現在免税業者です。また、売却した不動産はそこそこの額で、建物金額は上記のいずれで計算しても1千万円は超えそうで、2年後に消費税申告が必要になるのは覚悟しています。
自分としては、上記いずれの選択肢でも税負担に違いはないように思っています。
上記の選択肢、もしくはその他の考え方で税務上のメリットのある選択肢があるようでしたら、アドバイスを宜しくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
簿価ではない。時価です。建物のみがいくらで売れるのかを、不動産屋に聞きます。
免税事業者などは関係ないので、適切に決める。
本投稿は、2025年02月03日 04時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。