休眠している有限会社について、納付が必要かどうか教えて下さい。
長文です。表記の件について、回答よろしくお願い致します。
資本金300万で、平成14年10月に有限会社として設立し、年度末を12月として決算を行い、売上500万の期末処理損失1000万(当初の借入等で)で、初年度は消費税を納めておりません。
第2期は売上3000万で決算し、期末処理損失1200万で消費税は納めていません。
第3期も売上3000万で決算し、期末処理損失1500万で消費税は納めていません。その当時お世話になった税理士さんから2年間は必要無いと聞いていたと思います。
以降。第7期まで営業しましたが、売上は毎年ほぼ同じで鳴かず飛ばずで、赤字続きでとても決算できず、消費税もおさめられていません。税務署の方から、「決算報告して下さい」と勧められましたが、数字は真っ赤っかで変わらないし、消費税なんて納付出来そうにないと、第8期の5月で事業を諦めて休眠にしました。ので、4期以降、全く決算処理や決算報告をしていません。県税事務所には届出済みです。それが平成21年の5月です。
この度その会社を、前回と全く違う事業で、今年度末か来年年明けにでも、再開しようと思います。登記簿には、新たに行う事業を書き加え再開したいのですが、そこでお聞きしたいのは、
①1期、2期、3期は消費税の納付義務は有りませんか?
②4期以降の消費税は追及されますか?
(仕入れとの相殺で多少なりとも、納める分は有るとは思います)
③4期以降の消費税は、時効の対象になりますか?
(5年ないし、7年とお聞きしました)
④それ以外の、何かデメリットは有りますか?
新しい会社を作った方が良いとは思うのですが、色々と思い入れがある会社なので、出来る事なら復活させられたら、と思っております。
長文になりましたが、どうぞご回答頂けたら幸いです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
税理士の回答

事業をするのでしたら、改めて別の会社が良いでしょうね。
そもそも、借入金は費用になりません。赤、というのも実は、黒だった可能性があります。そもそも論として、税務上の処理の認識に不足している点があります。
踏まえて、過去分を適切に申告、税額が出れば早めに出せば、延滞税等ペナルティが軽減されますので、以前依頼していた税理士の方に頼るのも一案です。
早速のご回答、有難う御座います。
当方、無知で恥ずかしく思います。
最後に①、②、③の質問だけは、詳しく教えていただけませんか?
お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

税務上、時効は5年ですのでそれ以前は問われません。
ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2018年06月15日 18時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。