消費税につきまして - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税につきまして

消費税につきまして

はじめて投稿させていただきます。消費税について質問させてください。

例えばA社に100万円の売上があって、100万円+消費税の110万円をB社から受け取ったとします。A社はその売上の原価としてC社に90万円+消費税の99万円を支払ったとします。

その場合、上記の取引でA社が納税する消費税は最初に受け取った金額にかかる10万円でしょうか?それとも原価を差し引いた10万円にかかる1万円でしょうか?

お手数ですが、ご返答をいただけますと幸いです。

税理士の回答

原則的な消費税の計算を簡易な形で回答します。
➀課税売上に係る消費税 100万円×10%=10万円
②課税仕入れに係る消費税 99万円×10/110=9万円(仕入税額控除といいます)
③納付する消費税額 ➀-➁=1万円

上記の取引でA社が納税する消費税は最初に受け取った金額にかかる10万円でしょうか?それとも原価を差し引いた10万円にかかる1万円でしょうか?

→上記の計算の通り、結果は差引での納付税額となりますが、計算は最初から差引するのではなく、売上に係る消費税と仕入にかかる消費税をそれぞれ計算してから差引きします。

ご回答いただきありがとうございます!なお、下記の取引が売上の原価として支払ったのではなく、全く別の取引で支払った場合も同様で差し引きでの納税になりますでしょうか?

>A社はその売上の原価としてC社に90万円+消費税の99万円を支払ったとします。

消費税は、1件毎に売上と仕入原価を紐づけて行うのではなく、課税期間(原則として個人の場合は暦年、法人の場合は事業年度)中の全ての課税売上と課税仕入を集計して計算しますので、追加のご質問のようなことは関係ありません。

とてもよく理解できました。大変助かりました。ありがとうございますm(__)m

本投稿は、2021年02月14日 18時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,283
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,311