雇用でかかる税金
会社として1人の人間を雇うのにかかるコストはどういったものがありますか?
社会保険の会社折半分、消費税、源泉徴収税以外に何かありますか?
また源泉徴収税の仕組みがよくわからないのですが、どういったものですか?
税理士の回答
雇用主が直接負担しなければいけないのは社会保険料の事業主負担分と労働保険料(雇用保険、労災保険)くらいでしょう。法定福利費といいます。
給与に消費税はかかりません。
源泉徴収税は、雇用主が従業員の給与から天引きして従業員の代わりに納付するものですので、雇用主のコストにはなりません。
例えば、10万円の給与で1万円を源泉税とした場合、(借方)給料手当10万円/(貸方)現金預金9万円、預り金1万円となり、源泉税を納付する時は(借方)預り金1万円/(貸方)現金預金1万円となります。
10万円払うべきところ、従業員の給与から天引きして預かった1万円を納付しているに過ぎませんので、雇用主の負担にはなりません。
源泉徴収義務者は以下をご覧ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2502.htm
ご丁寧にありがとうございます。
やっと内容が理解できました。
本投稿は、2021年06月07日 11時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。