[消費税]インボイス手続き - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. インボイス手続き

インボイス手続き

インボイスは、令和5年3月31日までに申請をしないと令和5年10月のインボイス導入時から受けられないとのことですが、逆に、しばらく様子を見たいので、令和6年から申請することも可能ですか?

税理士の回答

インボイスは、令和5年3月31日までに申請をしないと令和5年10月のインボイス導入時から受けられないとのことですが、逆に、しばらく様子を見たいので、令和6年から申請することも可能ですか?

いつでも申請できます。
様子を見てください。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_01.htm

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shohi/annai/pdf/0020009-098_04.pdf
令和6年から申請することも可能ですか?
上記の説明を読んでください。令和6年1月から受けようとする場合には、
令和5年12月1日より前に、課税事業者選択届と、この申請書を出す必要があります。
せわしないですね。

国税OBの税理士です。
 あなたが、課税事業者であったならば、令和5年3月31日までに申請を行った方がいいですが、現在、免税事業者なんですね。であれば、様子を、いてから申請というのもありですね。
 判断基準は、あなたから購入したりサービスを受けた時にインボイス制度導入後は、先方が仕入れ税額控除が受けられないということです。
ご存じだとは思いますが、消費税の計算は、
売上の消費税-仕入れの消費税=差額を納税
その仕入れの消費税(仕入れ税額控除)ができなくなる(経過措置はありますが)という仕組みです。

本投稿は、2022年09月15日 15時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231