税理士ドットコム - [固定資産税]譲渡所得税における土地取得費 - 土地の取得費をまず計算します。差額を建物としま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 譲渡所得税における土地取得費

譲渡所得税における土地取得費

今年 相続した一軒家を売却いたしました。
昭和50年に土地建物(中古住宅)を1000万円で取得(売買契約書あり)し、平成6年に建物を新築されています。平成6年に新築した建物の建設費用に関する書類等(銀行の通帳等)はなく、5%ルールになることは仕方がないと考えています。 
昭和50年の売買契約書から、建物の標準的な建設価格表を用いて、土地の価格を算出したいと考えていますが、購入した中古住宅がいつ建設されたの分からず、購入した時点までの減価償却が出来ません。中古住宅に関する登記簿謄本は閉鎖されており、閉鎖事項証明書の保管期間も20年である為存在しませ
ん。
その場合、昭和52年に購入した中古住宅はその時点で新築されたと考えて、土地の取得価格を算出すればいいのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

土地の取得費をまず計算します。
差額を建物とします。
建物は、中古物件としてではなく、購入時からの減価償却をします。
残りが原価です。
その計算の基礎などの資料を申告書につけます。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2023年09月10日 15時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,692
直近30日 相談数
745
直近30日 税理士回答数
1,549