税理士ドットコム - [固定資産税]自宅購入時の取得費用の計算について、誤りがあればご指摘ください - DとEは土地と建物に按分する必要はあります。非事...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 自宅購入時の取得費用の計算について、誤りがあればご指摘ください

自宅購入時の取得費用の計算について、誤りがあればご指摘ください

9年前に中古で購入した自宅(鉄筋コンクリート造、区分マンション、築18年)の売却検討にあたり、取得費用の計算をしています。
誤りがあればご指摘いただけませんか?

(1) 税別建物取得時価格=(B) ÷ 5%
(2) 税込建物取得時価格=(1) + (A)
(3) 建物取得総額= (2)+(C1)+(C2)+(C3) + (D) +(E)
(4) 建物取得費用= (3) - (3) x 0.015 x 9年
(5) 土地取得費用= (A) - (2)
(6) 取得費用総額= (4)+(5)

⭐︎ 譲渡所得= 譲渡金額 - 譲渡諸費用 - (6)

「売買契約書等から得られた数値」
購入時合計金額                                            (A)
購入時消費税額(2011年当時)           (B)
入居前リフォーム費用                                 (C1)
入居後3年後リフォーム費用                      (C2)
入居後4年リフォーム費用                         (C3)
購入時仲介手数料(税込)                         (D)
購入時各種税                                                (E)
*登録免許税・不動産取得税・印紙税      

よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

DとEは土地と建物に按分する必要はあります。非事業用資産の建物の減価償却の経過年数は6月以上は1年とし、6か月未満の端数がある場合は切捨てになります。

なるほど、取得時の費用も案分するのですね。
よく分かりました。
面倒な検算にお力添え頂きありがとうございました。

本投稿は、2020年08月31日 11時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214