[税金・お金]消費税に関して質問です。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税に関して質問です。

消費税に関して質問です。

メーカーで営業をしています。当方で定価1,200円(税込)の商品を卸販売しています。
卸値は1個あたり778円(税抜)です。
販売店様に卸販売する際は、最低ロットが1ケース(24個入り)で、

24個×778円=18,672円
消費税:1,494円
1,8672円+1,494円=20,166円

で販売しておりましたが、とある販売店様から
「1,200円分の売り上げに対して消費税がかかるから、外税にしてもらえるか、仕入値をこれを見越しての値段設定にしてもらえるとありがたい。外税にすると、税金分は除ける事ができるから、決算がしやすい。」
というご意見をいただきました。

内税・外税は単なる表記上の違いかと思っていましたが、「外税にすると、税金分は除ける事ができるから、決算がしやすい。」とはどういう意味でしょうか?
また税込価格1,200円(本体価格1,112円+消費税88円)で商品を売ると、さらに消費税がかかるのでしょうか?
(「外税にしてもらえるか」はおそらく1,200円+消費税という価格設定にしてくれという意味かと考えています。)

当方で知識が乏しく、販売店様の真意を正しく理解できていないので、今後も末長くお付き合いできるよう御教示お願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

私も、ご質問内容を読む限り、おそらく1,200円+消費税という
価格設定にしてくれという意味かと思いました。

消費税は税金なので、ご商売上はあくまでも本体価格でみなさん
計算されているかと思います(利益率の管理や営業目標の管理など)。
卸先では、販売管理システムを利用している場合特有の面倒さがあるかも知れません。
あるいは、丸い金額でないと値引きの計算が面倒かも知れません。
会社によって事情は様々かと思います。

今後消費税率が上がることも考慮して、
メーカー側で定価を設定するような業界でしたら
税抜価格でのお取引に移行されたほうがよいのではないでしょうか。

本投稿は、2017年11月08日 23時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234