世帯合併のメリットデメリット・扶養について
現在収入がない主婦です。
主人とは世帯合併をしないまま現在にいたり、国保・年金は私宛できています。
働いて自分で社保に入ろうと仕事を探していましたが、先日妊娠が分かり、体調を考慮して一旦主人の扶養に入ろうという事になりました。
主人の保険組合に連絡をして、世帯合併をしていなくても入れるか聞いたところ大丈夫と回答をもらいましたが、ネットでは世帯合併していないと入れないとあり困惑しています。
私がネットで集めた
世帯合併していないメリットは
・国保が安くなる(扶養に入ったら意味がない?)
・子供を産んで妻の住民票に入れたら(それができるかまだ調べてません)保育園が入りやすい?
デメリットは
・なにか証明する時に住民票を取るのがめんどくさい(これは戸籍謄本でOKなら問題ない?)
・夫の給料に家族手当がつかない?(これは現在は付いている気がします。これが当てはまったら単身赴任家族などは家族手当はつかないのでしょうか?)
・遺族年金や贈与ができない?(こちらも詳しく知りたいです)
他にもメリットデメリットがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
他にもメリットデメリットがあれば教えていただきたいです。
全てを知っていらっしゃる人はいないと考えます。
一度役場の住民税課に行って、詳しい方を読んで、話し合ったらどうでしょうか・・・。
疑問をすべてぶつけることです。
本投稿は、2023年03月05日 00時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。