[税金・お金]収入印紙の貼付について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 収入印紙の貼付について

収入印紙の貼付について

何回かご質問させて頂いているものです。
当方はNPO法人ですが、とある業者より消耗品を購入するにあたり、当法人からのサービスの提供を受けている利用者より商品を一緒に購入してほしい旨の依頼がありました。
それからその業者に消耗品の注文をし納品となりました。
利用者から依頼された商品をその利用者に渡し代金10万円を受け取り、当法人が注文した消耗品の代金と合わせて支払予定です。
利用者から受け取った10万円に対して領収書を発行する場合、収入印紙の貼付は必要なのでしょうか。
いろいろ調べてみるとNPO法人自体が営業活動を行う法人に該当しないため、5万円を超える領収書でも非課税となるとか。

そもそもその取引の仕訳を行う際にも
消耗品/未払金
立替金/
となり
現金/立替金
となり最終的には
未払金/普通預金となり立替金部分は営業活動に該当しないため、収入印紙の貼付は必要がないのかなと思ったりもします。
どなたか専門家のご意見をお伺いできればと思います。
お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願い致します。

税理士の回答

印紙税は文書課税ですので、その文書の内容のみによって判断します。法人の処理で判断が分かれることはありません。

「領収証」ですが、印紙税額一覧表の第17号文書「金銭または有価証券の受取書」に該当し、税額は、売上代金に係る受取書と売上代金以外の受取書の区分によって、それぞれ定められています。ただし、いずれの受取書も「営業に関しない金銭または有価証券の受取書」の場合は非課税となっています。

そこで、NPO法人は会社及び公益法人以外の私法人であり、営利を目的とせず、利益金又は剰余金の配当又は分配を行わないことから、営業者に該当しません。
したがって、営業者に該当しないNPO法人が作成する受取書は、印紙税額一覧表第17号文書の非課税文書欄2の規定により、営業に該当しないものとして非課税となります。

本投稿は、2023年04月18日 09時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 収入印紙を貼付した覚書の修正

    収入印紙を貼付した覚書に記載した契約期間に誤りがあることがわかりました。 貼付した収入印紙はそのままに、契約期間に二重線を引いて修正した覚書に しても良い(...
    税理士回答数:  1
    2023年03月22日 投稿
  • 収入印紙の貼付けについて

    先日30万円ほどの電化製品を購入しました。 領収書を依頼すると、「収入印紙を貼ったものが必要ですか?」 と販売店に聞かれました。 こちらが収入印紙につ...
    税理士回答数:  1
    2023年01月13日 投稿
  • 印紙の貼付について

    収益不動産を売買する際に、買主と家賃清算、ケーブルテレビ費用精算、敷金精算を行う予定です。 その際に発行する領収書に印紙は必要でしょうか。また、必要な場合、な...
    税理士回答数:  2
    2021年03月25日 投稿
  • 印紙の貼付は必要ですか

    課税業者です。A得意先に対し300万円程の物品売買が決まっています。先方より売買契約書を取り交わしたいとの要望がありました。内容としては簡素なもので、商品名・売...
    税理士回答数:  1
    2022年06月16日 投稿
  • 領収書への印紙貼付の件になります

    宅建業者ではない資産管理法人で収益不動産の売買する際の敷金の領収書に対する印紙の貼付についてのご相談となります。 売主から敷金を引継ぎますが、その際に領収書の...
    税理士回答数:  2
    2020年07月26日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,339
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,376