給付型奨学金を貰うための上限について
母子家庭で、子供は大学1年生+高校生がいます。
収入は約140万円、所得は0円です。
現在、給付型奨学金を満額頂いています。
子供がアルバイトも始めましたが、何か気を付ける事はありますか?
「たくさん稼ぎ過ぎないように」とだけ言ってありますが、具体的にいくらまでなら非課税世帯で、来年度も満額いだけるのでしょうか?
以前こちらの回答で、
『給付奨学金がもらえるには、世帯(家族全員)の所得制限があります。
あなたがバイトにより給料をもらうと(厳密にいえば、年間の給料が55万円を超えると)、世帯の所得が増えますので奨学金が停止される可能性があります。』
とありますが、私の収入に子供のアルバイト代が合算されて、所得計算されるのでしょうか?
子供は55万円以上は稼がない方が良いのでしょうか?
学業もある中で、頑張って働いて、奨学金がなくなれば元も子もないので…。
よろしくお願いします。
税理士の回答

土師弘之
給付奨学金の受給資格を得るためには、「住民税非課税世帯」など一定の所得金額以下である必要(所得制限)があります。
「住民税非課税世帯」とは、家族全員が住民税非課税である必要がありますので、厳密に言えば、アルバイト給料が年間98万円(給与所得控除55万円+基礎控除43万円)以下である必要があるということになります。
なお、住民税非課税世帯でなくても、家族の所得が一定基準以下であれば、給付型奨学金の対象になります。
いくら以下であればいいのかは、家族構成など住民税情報等によって異なりますので、お住いの自治体に確認したほうがいいと思われます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答頂きありがとうございました。
家族の所得が一定基準以下なんですね。
確認もしてみます。
ありがとうございました。
本投稿は、2023年05月29日 23時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。