母子家庭の娘、アルバイトの年収制限について
母親が一身上の都合で昨年の7月から仕事を退職し、現在まで無収入で暮らしています。仕事を退職してから、母と私は国民健康保険に加入しています。
今月私は海外の大学を卒業し、来年の4月から社会人として働き始めます。卒業してから来年4月の就職まで9ヶ月程あるため、この期間を利用してアルバイトしながらお金を貯めたいと考えています。
7月から始めるアルバイト(契約雇用?)は、時給1500円で、1日8時間週5日で働いた場合、月25万程度稼げる予定です。
【7月からアルバイトを始めた場合の年収】
2023年8月〜12月 25万×5=125万
2024年1月〜4月 25万×4=100万
ここで私が質問したいことは2つあります。
①私が払う税金はどれくらいになるのか?
②無収入の母親の税金負担は増えるのか?
① 上記の年収を稼いだ場合、会社の社会保険に加入し、所得税や住民税も自身で払うことになると思います。私が払うことになる税金はどれくらいになるのか知りたいです。
②母親は現在無収入なので、扶養なども関係なくなってくると思うのですが、私が上記程度のお金を稼いだ場合、母親が払う税金が増えるようなことはあるのでしょうか?また、その際負担はどれくらい増えるのでしょうか?
長くなってしまい大変申し訳ありませんが、どなたか回答してくださると嬉しいです。
税理士の回答

西野和志
国税OB税理士です。
所得税9,500円 住民税19,000円
ですが、母を扶養に取れれば、税金が無いと考えます。
来年の分は、4月から働く会社に源泉徴収票を渡して会社の方での計算になります。
回答ありがとありがとうございます...!
それは税法上の扶養に母を入れると、上記の税金を払うことになるが母の負担は0ということでしょうか?
また、社会保険も母を扶養に入れて、国民健康保険はやめる方が負担は少ないですかね?

西野和志
今、現在はお母様の税金は、0円だと思います。
税金が無いというのは、あなたの税金です。
社会保険に入れれば、その方が、得だと思います。
本投稿は、2023年06月08日 01時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。