税理士ドットコム - [税金・お金]親と主人共同所有不動産の賃貸収入について - 回答します 共有名義の資産の賃貸料収入は、その所...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 親と主人共同所有不動産の賃貸収入について

親と主人共同所有不動産の賃貸収入について

主人と主人弟と義母の共同名義の一戸建てを賃貸に出す場合、所有割合に応じて収入を分配する必要があるのでしょうか?
義母は高齢施設に入ることになり所得の管理は難しく、弟は後遺障害で入院しており意識がありません。空き家になってしまう戸建てを賃貸に出す場合、不動産名義をどのように変更するとしたら、どのようにするのが良いでしょうか?

税理士の回答

  回答します

  共有名義の資産の賃貸料収入は、その所有割合に応じて収入や経費を分配する必要があります。

  不動産名義の変更は、本人の同意なしにはできないためそのままになります。本来賃貸も、各人の同意なしにはできませんが、ご主人が代表となって行うならば、それぞれの所有割合に応じた所得をご主人が分配して管理することになります。

ご回答いただきありがとうございます。もう一点だけ教えてください。
意識のない弟分の所得については、弟にかわって主人が確定申告すればよいのでしょうか?所得は入院費にあてようと思っていますが、経費とはならないと思いますので、按分した所得を弟の不動産収入として確定申告が必要になりそうです。

>意識のない弟分の所得については、弟にかわって主人が確定申告すればよいのでしょうか?
 ⇒ 法的には本来できません。確定申告は本人以外の者ができず、また、税理士以外の者が委任を受けて行うことはできないことになっています。
  そこで、「所轄の税務署のご相談ください」との回答しかできないことをお許しください。ただし、実務上は税務署でも受付ているようです。
  
  なお、按分した所得の計算の結果納税額が算出されない場合は、確定申告義務は生じません。


> 所得は入院費にあてようと思っていますが、経費とはならないと思います
  ⇒ ご理解のとおり、経費にはなりませんが「医療費控除」の対象となります。

米森先生、大変参考になりました。ありがとうございます。

ベストアンサーをありがとうございます。
 少しでもお役に立てましたら幸いです

本投稿は、2023年08月16日 12時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 共同所有の賃貸物件について

    収支を所有割合で按分して申告する場合、端数は四捨五入で良いのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2019年01月27日 投稿
  • 共同所有の賃貸物件について

    持分割合で収支報告書の金額を按分すればよいのですよね? 原価償却や家賃収入などで按分出来ないものとかありますか? 申告する全ての金額項目を持分割合で按分でき...
    税理士回答数:  4
    2019年01月28日 投稿
  • 高齢の親所有のアパートの管理について

    別居の親がアパートを経営していますが、高齢のため数年前から実際の維持管理・経理は子である私たち夫婦に任されています(確定申告は毎年親名義で申告してます)。これま...
    税理士回答数:  3
    2020年03月26日 投稿
  • 共同所有物件を賃貸に出す場合の注意点について

    家族3名の共同名義で保有していた自宅(戸建て)を今まで知り合いの方に賃借しておりました。 賃借期間はおおよそあ5年が経過しておりますが、賃料9万円に対し、それ...
    税理士回答数:  1
    2019年02月08日 投稿
  • 不動産の共同所有

    オフィス用に都内の区分マンション購入を検討してます。 法人で所有したいのですが、金利が高いので法人と私個人との共同所有を検討してます。 頭金を互いに出し...
    税理士回答数:  2
    2021年07月20日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,192
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,219