親と主人共同所有不動産の賃貸収入について
主人と主人弟と義母の共同名義の一戸建てを賃貸に出す場合、所有割合に応じて収入を分配する必要があるのでしょうか?
義母は高齢施設に入ることになり所得の管理は難しく、弟は後遺障害で入院しており意識がありません。空き家になってしまう戸建てを賃貸に出す場合、不動産名義をどのように変更するとしたら、どのようにするのが良いでしょうか?
税理士の回答

米森まつ美
回答します
共有名義の資産の賃貸料収入は、その所有割合に応じて収入や経費を分配する必要があります。
不動産名義の変更は、本人の同意なしにはできないためそのままになります。本来賃貸も、各人の同意なしにはできませんが、ご主人が代表となって行うならば、それぞれの所有割合に応じた所得をご主人が分配して管理することになります。
ご回答いただきありがとうございます。もう一点だけ教えてください。
意識のない弟分の所得については、弟にかわって主人が確定申告すればよいのでしょうか?所得は入院費にあてようと思っていますが、経費とはならないと思いますので、按分した所得を弟の不動産収入として確定申告が必要になりそうです。

米森まつ美
>意識のない弟分の所得については、弟にかわって主人が確定申告すればよいのでしょうか?
⇒ 法的には本来できません。確定申告は本人以外の者ができず、また、税理士以外の者が委任を受けて行うことはできないことになっています。
そこで、「所轄の税務署のご相談ください」との回答しかできないことをお許しください。ただし、実務上は税務署でも受付ているようです。
なお、按分した所得の計算の結果納税額が算出されない場合は、確定申告義務は生じません。
> 所得は入院費にあてようと思っていますが、経費とはならないと思います
⇒ ご理解のとおり、経費にはなりませんが「医療費控除」の対象となります。
米森先生、大変参考になりました。ありがとうございます。

米森まつ美
ベストアンサーをありがとうございます。
少しでもお役に立てましたら幸いです
本投稿は、2023年08月16日 12時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。