法人を持ちながら、会社員として働く場合の住民税、社会保険はどうなる?
現在、大学4年です。
2年前より事業を営んできまして、規模も拡大してきたことから、
来年の1月より課税事業者になるタイミングで法人化を予定しています。
一方で、4月から会社に入社することも決定しています。
入社する会社と自分の法人は親和性があり、双方にシナジーがあると
思ったため、このような二足のわらじで行っていこうと思いました。
そこで、質問です。
このような場合、住民税、社会保険はどうなるのでしょうか。
一応、自分で調べた情報によると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇住民税
確定申告時に「普通徴収」と選択すると、
会社側に通知がいかず、自分で税金を納めれば自己完結する。
〇社会保険
前提:設立会社からの役員報酬あり
年金事務所に下記書類を提出
健康保険・厚生年金保険被保険者所属選択・二以上事業所勤務届
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おおよそ、このような感じかなと思うのですが、
間違いがあったり、補足情報がありましたら、
ご指摘いただきたいです。
また通常、①会社員→副業法人化であるのに対し、
自分の場合は②法人化→会社員と順番が逆のパターンであるため、
このような場合、もし申請の手順や諸々が変わってくる場合は
そこもご教示いただきたいです。
長くなりましたら、何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

長谷川文男
入社する会社が、そのことを了解済みであることを前提にすると、そのとおりです。
社会保険の取扱いは、2社給与を合計して保険料が算出され、保険料は按分して納付することになるため、住民税で連絡が行かなくとも、社会保険で知ることになりますから、入社する会社に隠すことは無理です。
なお、関連する業種であれば利益相反取引の可能性があることから、事前に了解を取る必要があると思われます。
お忙しい中、ご回答ありがとうございます!
やっぱり法人で役員報酬を出す場合はばれてしまうんですね。
一応、入社先の会社には伝えておりまして、この事は了承済みです。
>保険料は按分して納付することになるため
この納付は自分の設立会社で得た所得に課される分→自分で納付
勤務先の所得に課される分→会社側で負担
という認識で合っていますでしょうか?
また会社には社会保険のどういった連絡がいくのか
その連絡の詳細について教えて頂きたいです!
本投稿は、2023年09月15日 10時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。