専従者を外れて義父名義の家に無料で住み続けるのはどのような問題がありますか?
はじめて質問させていただきます。
義父が経営者の自営業で、専従者である主人の妻として私も長らく専従者として働いておりましたが、義父母との折り合い悪く、外で働くことになりました。
その際、私のみ専従者として扶養から外れ、新たな就職先で社会保険に加入するることになりました。
今までは義父名義で建てた家に、主人と子ども達とともに無料で住んでおりましたが、先日義父から、私が扶養を外れて外で働くと、家賃を支払ってもらう必要が出てくると言われました。(詳しくはわかりませんが、節税対策として義父は家を社宅や寮のような扱いにしているのでは?と思います)
現実問題として、これから子ども達にもお金がかかりますし、主人も私も家賃にまわせるだけの余裕はありません。
新築のため、見合った家賃となると、かなり高額と思われます。
私が外で社会保険に加入すると、どうしても家賃を義父に払わなければならないのでしょうか?
本当に途方にくれています。ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

どうしても家賃を義父に払わなければならないのでしょうか?
質問者様は、旦那様と同一世帯なのですよね。税法上は、「どうしても家賃を払わなくてはならない」という規定が思いつきません。
なお、お義父さまが自営とのことですが、会社組織にしていないのであれば、社宅という考え方はないと思います。
回答ありがとうございます。旦那と私が同一世帯とは、生計を同じくしているということでしょうか?
主人は義父が代表の菓子製造業に従事しており、世帯主の義父の名前で国民健康保険に加入しています。住所も隣接する義父の家の住所です。(同居扱い?)
実際の住まいは、義父が三年前に義父の家の隣の空き地を購入し、家も義父名義で建て、今は主人と私、子どもたちと共に暮らしています。
今までは私も同様でしたが、このたび、私だけ菓子製造業を退職し、新たな勤め先で社会保険に加入します。
そのため、住まいは主人と同じですが、生計は別になるのかと存じます。

家族は同一生計と考えます。
たとえご夫婦が別々に仕事をしていても、家計で混和されてしまいます。別居中で事実上離縁しているなどの事情がない限り同一生計と考えます。
専業主婦のケースを考えていただければ、同一世帯の質問者様家族のなかで、質問者様おひとりがお義父さまへ家賃を払ういわれがないのは明白ではないでしょうか。
不安で胸が押し潰されそうでしたが、ふにおちました。実家が神奈川の横浜にあり、ふしぎな御縁に救われたような気がいたします。心より感謝申し上げます。心機一転、頑張ります。
本当にありがとうございました。

お義父さまもご事業を大切になさっているのでしょうが、第三者的には八つ当たりしているようにも見受けられます。
質問者様がガチで正論の真っ向勝負をするのもかまいませんが、旦那様のお立場もありますので、正論を知りつつ、柔らかく受け流すのがよろしいかと思います。
義父の性格までお見通しのようでびっくりしております。板挟みになる主人の気苦労も相当だと思いますので、柳元様の仰るとおりに過ごしたいと思います。アドバイスもありがとうございました。
本投稿は、2023年12月01日 22時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。