税理士ドットコム - [税金・お金]帰国者及び外国人の海外資産を日本に持ち込む場合の為替差益について - 「為替差益」は通貨の交換時等に認識しますので、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 帰国者及び外国人の海外資産を日本に持ち込む場合の為替差益について

帰国者及び外国人の海外資産を日本に持ち込む場合の為替差益について

2005年から海外に転出し(日本人非居住者で日本に住民票はありません)2024年2月に日本に永久帰国し、住民票を入れました。その間、給与で貯めた米ドル及びユーロの貯金を定期預金や株式投資に使っていました。帰国後、外貨のまま日本へ移動させ必要に応じて日本円へ換えたり、株式投資に使う予定でいます。

片道だけの為替交換になると思いますが、為替差益は税務上認識する必要はありますでしょうか?往復でなければ認識しない、もしくは外貨建取引(片道)の度に認識する、どちらが正しいのでしょうか。

もし為替差益を認識する場合、レートは給与受け取り時のものでしょうか、または直近の外貨建取引時(給与を元金とした株式売買があれば株式売却時のレートなど)のものでしょうか?

また外国生まれの外国人が新たに日本に居住し、外貨を持ってきた場合、為替差益は認識しますでしょうか?もしする場合はどのレートになりますでしょうか?

大変恐れ入りますが、正確な情報がなく、信頼できる税理士の先生を探しています。何卒よろしくお願いいたします。

税理士の回答

「為替差益」は通貨の交換時等に認識しますので、片道でも発生します。よって、外貨建取引(片道)の度に認識することになります。

為替差益を認識する場合、レートは給与受け取り時及び株式売買時のものとなります。

外国生まれの外国人が新たに日本に居住し外貨を持ってきた場合には、通貨の交換等が行われていませんので、為替差益は認識する必要はありません。法人とは異なり、個人の場合は「評価損益」は認識しません。

お忙しいところ、とてもわかりやすいご回答を頂きましてありがとうございます。
大変恐れ入りますが、以下確認させて頂けますでしょうか。

通貨の交換ですが、ドルのまま資金だけを移動すること(国内外の銀行間、銀行と証券会社間など)及びドルのままドル預金とすること(ドル普通預金、ドル定期預金、マイル付きドル定期預金など)は通貨の交換に当たらないが、ドルから他通貨への交換(ドル円、ドルユーロなど)及びドルのままであっても株、投資信託、保険や不動産などの外貨建取引があれば通貨の交換となり為替差損益が出る、という認識で正しいでしょうか?

現在保有している外貨のレートは給与受け取り時及び株式売買時のものとなり、過去約20年間に渡って入出金を調査する必要があり、入金はその時の為替レート、出金はその時の保有外貨のレート(入金出金ごとに保有外貨レートを移動平均したもの)で現在保有外貨のレートを計算するかと思います。しかしながら、入出金を確認するための資料が過去数年分しか取得出来ません。この場合、遡れる資料の一番最初に保有している外貨をその時の為替レートで換算し、そこからは資料に沿って入出金を確認し、現在保有している外貨のレートを計算するという方法を考えていますが、問題ありますでしょうか?また、もし簡便的に計算出来る方法(支出は月毎にまとめて計上するなど)がございましたらご教授頂けますでしょうか。資料で遡れる一番最初の金額は現在保有外貨に比べてかなり小さな金額になります。資料のない期間について、記憶のみを頼りにおおまかな数字を出すことは可能ですが、どこまで有用なのか不安があります。

外国生まれの外国人が日本に外貨を持ってきても為替差益は認識しないとのことですが、日本で円に交換した場合は通貨の交換に当たり為替差損益が出ますでしょうか?その場合、上記のケース同様に数年又は数十年分遡り現在保有外貨のレートを計算する必要がありますでしょうか?現実的には遡れる期間が非常に限定され、かつ煩雑な作業となることを心配しております。

たびたびの質問で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

同一通貨のまま移管するのであれば、通貨の交換に当たりませんが、異なる通貨への交換及び同一通貨であっても他の資産(預金を含む)に交換する場合には「通貨の交換」に当たり、為替差損益を認識する必要があります。
ただし、同一通貨の預金へに交換については「為替差損益」を認識しないという規定が別に定められています。

通貨の交換時の取得原価については、通貨を取得の都度その時にレートを把握しておく必要がありますが、継続適用を要件に、以下の簡便的な為替レートの適用が認められています。
 ①取引日の属する取引月の初日or前月末日のレート
 ②取引日の属する取引月の前月の平均レート
なお、②の毎月の平均レートを計算するのは面倒なので、①の方法を採る方が多いです。
したがって、将来、別の通貨に交換することを予定しているのであれば、各月のレートを把握しておく必要があると考えざるを得ません。

お忙しいところ、とても貴重なアドバイスを頂き、誠にありがとうございました。

本投稿は、2024年02月23日 07時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,387
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,389