税理士ドットコム - [税金・お金]税法上の扶養と遺族年金受給資格について - 年金の「生計維持」は税法の考え方よりもっとゆる...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 税法上の扶養と遺族年金受給資格について

税法上の扶養と遺族年金受給資格について

税法上の扶養と遺族年金受給資格について質問です。

現在、実父は年金生活をしており、実母、祖父と同居しています。
私は実父、実母、祖父とは別居していますが、実母に定期的に仕送りし、実母を税法上の扶養及び社会保険上の扶養としています。

遺族厚生年金の受給対象として、「生計を維持されている」ことが必要であり、それには1.生計を同じくしていること 2.収入要件を満たしていること のいずれもを満たす必要があるものと理解しています。
実母は、子である私と税法上の扶養にあたり「生計を一にする」状態にありますが、仮に将来実父が死亡した場合、実母は実父の遺族厚生年金の受給にあたり、例えば実父と「生計を同じくしていること」の要件を満たさなくなるなどといった差し障りがあるでしょうか。

実父も高齢であるため、仮に遺族年金の受給にあたり問題がありそうであれば、実母への仕送りの見直しなどをし、実母を私の税法上の扶養及び社会保険上の扶養から外すことも考えています。

ご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

年金の「生計維持」は税法の考え方よりもっとゆるやかみたいです。年金事務所か社労士さんに相談してみてください。

本投稿は、2024年05月09日 00時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,374
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,366