税理士ドットコム - [税金・お金]個人間の金銭消費貸借契約の利息への課税 - 所得区分が、利子所得ではなく、雑所得になります...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 個人間の金銭消費貸借契約の利息への課税

個人間の金銭消費貸借契約の利息への課税

10年ほど前に、生活に困窮していた知人に対し、5年後に返済する約束で約500万円を貸しました。利息は年15%で、5年後の返済額は約900万円の予定でした。
その後知人は失踪し、音信不通になりました。契約書を作ってはいましたが、特に担保もなく、連帯保証人(知人の配偶者)も既に死亡しており、実質貸し倒れ状態になりました。
しかし、10年を経て突然知人から連絡があり、経済的に復興し、借金を返せる状態になったとのこと。元本500万円に「15%×10年分」の利子と「20%×5年分」の遅延損害金を加えて、計1600万円を一括返済したいとの申し出を受けました。
この場合、当方には1100万円の利子所得が生じることになりますが、そもそも個人間の貸し付けから生じた利子所得は課税対象でしょうか?
そうである場合、当方はサラリーマンなので、会社給与に突然1100万円の給与外収入が加わると確定申告しなければならなくなりますが、10年間で1100万円、つまり年110万円の所得ということで、申告不要または遡って申告となるのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願いします。

税理士の回答

所得区分が、利子所得ではなく、雑所得になります。貰った時に他の所得と一緒に申告すべきです。

回答ありがとうございます。
なるほど雑所得ですか・・・。となると過去の赤字の繰り越しもできず全額一括計上で、(1100万円×0.33)−153万6000円=209万4000円の納税額という計算で合ってますでしょうか?
何度もすみません・・・。

あなたの他の所得、例えば給与所得があれば、それと合算しての税金の計算になります。
イメージとしては、200万円以上の税金を払うということで、合っています。

なるほど。理解しました。ありがとうございました。

本投稿は、2024年05月31日 15時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 金銭消費貸借契約書について

    住宅を購入するに、親や親戚からお金を500万ずつ借りる予定です。計1000万。 金銭消費貸借契約書も作って、印紙を張り、公正役場で日付もおしてもらう予定です。...
    税理士回答数:  1
    2019年03月26日 投稿
  • 親子間の金銭消費貸借契約

    建売の住居を2年前に夫の名義で購入しました。頭金は夫婦の貯金で、残りの2000万円程度を義父が支払いました。 この分のお金は義父から夫が借金したので金銭消費貸...
    税理士回答数:  1
    2022年07月10日 投稿
  • 同居中の知人から150万円を借りる場合

    同居中の知人から150万円を借りて、1年後に返済する予定です。 金銭消費貸借契約書を作成する予定です。 利息はない場合、知人や私が税金を負担する場合...
    税理士回答数:  1
    2019年02月19日 投稿
  • 親子間の金銭貸与について

    親から500万円を無利子でかり、返済はおよそ5~10年後に持ち家を売却する際に一括返済します。 上記記入の借用書を作成します。 無利子の金銭貸与は贈与と...
    税理士回答数:  2
    2020年01月30日 投稿
  • 金銭消費貸借契約の利息の税金

    金銭消費貸借契約を使って友人にお金を借します。 年利10%の利息にしようと思いますが、この10%の利息に関してはどのくらいの税金がかかりますか? ちなみ...
    税理士回答数:  2
    2023年11月14日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,184
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530