[税金・お金]税金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 税金について

税金について

クラウドファンディングで得た金額(リターンあり)は扶養内勤務の103万円まで稼げるという収入?の中に入るのでしょうか?(伝わりにくくてすみません)

また、そこにかかる税金はクラウドファンディングから得たお金から引かれて手元に残るのか
それとも後から税金の請求書みたいなのが来るのか
どういう感じで税金の徴収が入るのか知りたいです。
また何かいい節税方法が有りましたら教えて欲しいです。
目的はVTuberになる為の費用集めです。

税理士の回答

クラウドファンディングでリターン(対価)を提供して資金を得た場合、その収入は「購入型クラウドファンディング」として扱われ、事業所得や雑所得として課税対象となります。そのため、扶養控除の適用を受ける際の収入限度額である103万円に、このクラウドファンディングで得た収入も含まれます。

税金の徴収方法について

クラウドファンディングで得た収入に対する税金は、源泉徴収されず、後日ご自身で確定申告を行い、所得税や住民税を納付する必要があります。具体的には、クラウドファンディングで得た収入から、リターン提供にかかった費用やその他の必要経費を差し引いた所得金額に対して課税されます。

節税方法について

1. 必要経費の計上: リターンの製作費、発送費、クラウドファンディングの手数料など、プロジェクトに関連する支出は必要経費として計上できます。これにより、課税対象となる所得を減らすことができます。

2. 青色申告の活用: 事業所得として申告する場合、青色申告を行うことで最大65万円の特別控除を受けることができます。ただし、青色申告を行うためには、事前に税務署への申請が必要です。

3. 贈与税の基礎控除の利用: 寄付型クラウドファンディングで個人から資金提供を受けた場合、年間110万円までの贈与は非課税となります。この基礎控除を活用することで、税負担を軽減できます。

本投稿は、2024年11月14日 19時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,743
直近30日 相談数
791
直近30日 税理士回答数
1,465