税理士ドットコム - [税金・お金]相続が長引いた場合の税金について - 法定相続分により申告になると考えます。一度所轄...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 相続が長引いた場合の税金について

相続が長引いた場合の税金について

遺産分割協議がこじれて3年余りが経ちます。
株配当による収益やアパートの賃貸収益が被相続人の名義であります。
これら収益は相続人の一人である私が管理しています。
しかし、税金が払えていません。
税金の申告方法や追徴課税についてご教示頂けますと大変助かります。

税理士の回答

法定相続分により申告になると考えます。
一度所轄の税務署にご相談ください。

こんばんは、税理士の川島です。
相続税の申告は相続の発生から10カ月以内に申告・納税が必要です。
遺産分割が未了であっても下記の方法についてより申告を行います(国税庁より抜粋)。
相続財産の分割協議が成立していないときは、各相続人などが民法に規定する相続分または包括遺贈の割合に従って財産を取得したものとして相続税の計算をし、申告と納税をすることになります。

こちらのご相談は一般的な回答となりますので、一度お近くの税理士先生・税理士ドットコムの先生に対面等(電話やwebも含む)でご相談される事をお勧め致します。

早速のご回答に感謝申し上げます。

本投稿は、2024年12月07日 17時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続をやり直した場合の税金について

    こんにちは。ご相談させて下さい。 数年前に父が他界し、唯一の財産である自宅を兄が相続しました。 しかし、それはあまりにも不公平である為、相続人全員で...
    税理士回答数:  3
    2020年11月01日 投稿
  • 相続時の税金について

    相続人は当方一人。 相続財産は2000万円程度です。 財産の中には預金残高があります。 預金のなかから被相続人の死後、相続人ではない第三者が いくらか引...
    税理士回答数:  2
    2024年09月19日 投稿
  • 相続における税金について

    祖母の遺言書にて、孫の私が遺言執行者に指定されております。 遺言書の付言事項という法的拘束力のないメッセージ的な部分で、祖母自身に関して支払われた死亡保険金を...
    税理士回答数:  3
    2021年05月07日 投稿
  • 相続に関する税金について

    父方の祖父の遺産の土地を売却して孫の5人で分配することになりました。(その土地を相続していた祖母、父の兄、父とも故人)売却価格は3300万円の為、相続税はかから...
    税理士回答数:  3
    2019年08月25日 投稿
  • 税金の種類について

    自分の叔父がなくなりました。 相続人は自分の母です。 母は高齢者であり、車もないため、 相続手続きや叔父の家管理(草取り、掃除、郵便物の仕訳等)全部、自分...
    税理士回答数:  1
    2023年06月29日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,302
直近30日 相談数
691
直近30日 税理士回答数
1,313