税理士ドットコム - [税金・お金]今年から自営業に。婚姻費用は前年度の年収で給与所得者として計算か、自営業として算出するべきか。 - 婚姻費用の算出は基本的に前年の年収を基に行いま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 今年から自営業に。婚姻費用は前年度の年収で給与所得者として計算か、自営業として算出するべきか。

今年から自営業に。婚姻費用は前年度の年収で給与所得者として計算か、自営業として算出するべきか。

ずっと会社員で、今年6月から自営業になりました。別居中の妻子に渡す婚姻費用の計算をどのようにすればいいかという質問です。昨年度は会社員だったので、昨年度の年収+給与所得者として計算していいのでしょうか。それとも昨年度の年収を自営業に換算して計算しなければならないのでしょうか。
後者だった場合、自営業になった月から額を上げる、という対応をしても問題ないでしょうか。

税理士の回答

婚姻費用の算出は基本的に前年の年収を基に行います。昨年度は給与所得者だったため、昨年度の年収をもとに計算するのが原則です。自営業に転職した場合でも、前年の年収を基に婚姻費用を算出し、その後、自営業になったことを踏まえて、今後の支払い額を調整する形が一般的です。自営業になった月から額を上げることは可能ですが、その変更は次年度の収入を基にする形になりますので、妻子への支払い額変更は年度ごとに調整が必要です。

ご回答ありがとうございます。
制度的には、今年度いっぱいは、婚姻費用は昨年度の収入+給与所得者として計算したものを渡し、自営業として算出した額を渡すのは来年度から、ということですよね?
自営業になると妻も国民年金を払うことになるので、その切り替えがあった6月以降から婚姻費用を上げるべきなのか、年度途中から自営業になった場合の婚姻費用の額がよくわからず、困っていました。

本投稿は、2024年12月27日 03時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 自営業から就職した際の住民税について

    今年の4月まで自営業で、4月の途中から正社員になりました。 前年の年収が400万円として、今年は送られてきた納付書で約20万円の住民税を払いました。 給与か...
    税理士回答数:  2
    2019年12月16日 投稿
  • 自営業の夫の扶養になるには

    現在育休中で、育休延長せずに3月22日で会社を辞める主婦です。 結婚して今までは旦那自営業、妻会社員で、旦那の扶養に入らず、各々で税金、保険を払っていましたが...
    税理士回答数:  2
    2020年03月04日 投稿
  • 自営業の妻

    夫は自営業です。私はパートなのですが会社で社会保険とかはないのですが150万まで働くと税金とか色々と払うお金の方が多くなり損になりますか?いくらまでに抑えれば損...
    税理士回答数:  2
    2020年10月09日 投稿
  • 自営業の妻のパート収入

    自営業の妻です。パートで来年度から時間を増やし社会保険に入れる事になりました。今年一年の見込収入を計算すると約105万になります。 この収入で所得税を支払う事...
    税理士回答数:  4
    2020年03月13日 投稿
  • 自営業の妻の働き方について

    主人は自営業で妻の私はパートに出ています。従業員はいません。 主人は青色申告をしていて、私は青色事業専従者です。 自営業なので、会社員の様な何万の壁等はない...
    税理士回答数:  3
    2020年05月27日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,314