税理士ドットコム - [税金・お金]大学生 アルバイトの給与が103万を超える場合について - その年の年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 大学生 アルバイトの給与が103万を超える場合について

大学生 アルバイトの給与が103万を超える場合について

現在 大学生4年生で23歳です。(浪人1年あり)
この場合、特定扶養控除と勤労学生控除の対象外となり、103万を超えると何らかの支払い義務(所得税、住民税、社会保険料等)が生じるという認識であっていますでしょうか?

税理士の回答

その年の年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の場合、年間の給与収入が123万円までは特定扶養控除が適用され、123万円超から150万円までは特定親族特別控除が新設されます。

23歳なので特定扶養控除対象外になると思うのですが、その場合いくらまで稼げますか?

社会保険については税理士は専門外のため、社会保険労務士等にご相談ください。
税金の部分について回答します。

令和7年度税制改正により、
給与所得控除の最低保証額:55万円⇒65万円
勤労学生控除の合計所得金額要件:75万円⇒85万円
所得税の基礎控除:48万円⇒95万円等
となりました。

◆給与収入110万円超
住民税が生じるようになります。
45万円(非課税基準額)+65万円=110万円
(改正前:45万円+55万円=100万円)

◆給与収入150万円超
勤労学生控除が適用できなくなります。
85万円+65万円=150万円
(改正前:75万円+55万円=130万円)

◆給与収入160万円超
基礎控除以外の所得控除がない場合、所得税が生じるようになります。
95万円+65万円=160万円
(改正前:48万円+55万円=103万円)

◆ご参考
・令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
https://www.nta.go.jp/users/gensen/2025kiso/index.htm

本投稿は、2025年08月25日 13時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,430
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,414