夫と死別後の仕事について
2年前に死別して少し落ち着いたのでパートに出ようと思っています。
今は高校1、小6、小2の子供と遺族年金と主人の生命保険(年500万を5年間)
で生活をしています。今年から生命保険のお金を確定申告するように通知が来て行きましたが、必要経費を引いた額が所得になるのでこれから4年間はこの額が所得になり子供の学校の補助が受けれなくなるの物が出て来てと4年後以降の税金の支払い額も考えながら暮らしていくなかで、私も障害を持っていることもあり健常者ほど働く事はできませんが、そうも言ってられないので頑張るつもりですが、パートをするなら金額を押さえながら働くのと普通に働いて4年後の生活のために備えた方がいいのか悩んでいます。
税理士の回答

中田裕二
税金面では、課税される所得金額が195万円(基礎控除のみとすると収入が340万円程度)までは税率が5%で、それを超えると10%になります。
社会保険料も所得によって上がりますが、特に学校の補助など所得がいくらになったら受けられなくなるという性質のものが負担が大きいと思われます。試算されてみてはいかがでしょうか。
学校の補助などは所得制限があるのでそれを踏まえた上で考えて見たいと思います。
早い回答ありがとうございます。
本投稿は、2019年03月29日 20時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。